古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2016年8月31日水曜日

夏休み 京急2000形採集日記

8月も今日で終わり。
宿題終わらせるのにはっぱかけているお父さんも多いかと思います。
ということで、本日は私の夏休み絵日記です。

この春から夏にかけての横浜詣でに当たって、ちょっと楽しみにしていたのは2000形のリバイバル塗装電車と出会うことでした。行きがけの駄賃ですので全て駅撮りの安直なものですが、それはそれで楽しいものです。

今日はその総集編で2011編成写真オンリーの夏休み電車採集絵日記をご覧ください。


デハ2011 16.5.27 京急鶴見

2000系電車は徐々に数を減らし、現在は4輌編成が6編成中5編成が廃車され残り1本と風前の灯火状態、逆に8輌編成は6編成中5編成が残っています。
2011編成はデビュー30周年記念で登場時塗装に戻されたそうです。
窓周りが白くなるだけで随分素敵に見えるこの編成が来るのが楽しみになって来ました。

デハ2018 16.5.13 仲木戸

朝のラッシュ時間帯は編成数の割には2000形に出会うチャンスは結構多いです。
特にラッシュ後半には結構快特運用に入るようで、そのあたりは旧1000形の末期の運用の仕方とよく似ています。

デハ2011 16.5.18 仲木戸

編成的にも性能的にも充当する列車は結構限定的にならざるを得ません。
そこで、上記の朝の12連快特とエアポート急行では結構で出会うチャンスが多いようです。

デハ2018 16.6.17 戸部

戸部にて。
やはり、KQはこのトンネルのある風景がしっくりときます。

デハ2018 16.7.17 京急鶴見

帰り道で偶然出会った時はラッキーでした。

デハ2018 16.7.7 仲木戸

七夕の日の仲木戸では快特12連の雄姿を桜田順光でいただきましたぁ~。

デハ2018 16.7.13 仲木戸

一週間後は同じ快特12連を曇天で頂きましたぁ・・・。

デハ2011 16.7.13 仲木戸

この編成、かなりなミスマッチです。
車体断面も結構違いますね。

デハ2018 16.8.3 神奈川

神奈川でも。
JR線はあの不細工なぶっとい架線柱が侵略中です。


デハ2018 16.5.27 仲木戸

夕暮れの仲木戸にて。

デハ2018 16.7.1 京急鶴見


鶴見ではダルマ電車と。

デハ2018 16.6.17 神奈川新町

もうじき横浜行脚は終了しますので、最後は安直駅撮りではなく真面目に歩いて狙いたいと思っています。


最後におまけ。
一応快特で活躍していた2扉時代の画像です。
調べてみたら、2回しか撮っていませんでした。

デハ2058 96.8.20 立会川

こちらは立会川を通過する久里浜ゆき快特。

デハ2038 96.7.29 弘明寺

こちらは弘明寺駅で撮った2000形。
何故かどちらも後追い写真ばかりでした。


2016年8月30日火曜日

KBMCの例会

8月ももうすぐおしまい。
軽便祭まで一か月強となって来ました。
今年はKBMCで共同製作出品を予定しているのは既報の通りです。
先週末はその例会がありました。

デハ2165 16.8.27 泉岳寺

今回の例会は保土ヶ谷で開催です。
でも利用する交通機関はJRじゃなく、もちろん・KQです!

デハ2165 16.8.27 泉岳寺

クロスシート電車は、やはりよろしいです。

クハ7707 16.8.27 横浜

横浜からは相鉄。
JRは使いません。
たまたまやって来たのは今となっては結構懐かしい7000系。

クハ7707 16.8.27 天王町

折角高架化したのに作り直し中の天王町でおります。
後で調べたら7000系の旧タイプは3編成しか残っていないのですね。
運が良かったかもです。

クハ10706 16.8.27 天王町

欲を出して反対の電車を待ちましたが、柳の下のどぜうはおらんかったです。

16.8.27 天王町

今にも泣き出しそうな天候の下、例会会場に到着です。
他のメンバーは既に2時間前から工作中で、諸般の事情で結構遅刻です。

さっそく昼食

到着して間もなく、大した工作もせず昼食へ。

乾杯イエイ!
で、乾杯イエイ!です。

進捗はこんな感じ

その後は真面目に作って、退館時はここまできました。



新小松な感じになって来た、という気がします。

乾杯イエイ!
そして、終業後はお約束の
乾杯イエイ!
であります。

16.8.27 天王町
帰りも、JR使いません。

デハ1017 16.8.27 横浜
横浜からももちろん・KQ!


そのうえ、ドレミファ!


デハ1017 16.8.27 京急蒲田

ドレミファ電車の音を聞いてご満悦で帰りました。

2016年8月28日日曜日

石山寺の朝

大津線の電車は何度も見に行きましたが、石山坂本線の両端部訪問は結構後年になってからでした。
1991年の暮れに所用で滋賀県に出張の折に前泊して石山寺を訪れました。

265 91.12.17 石山寺
早朝の石山寺駅です。
石山寺駅は山にぶつかるような場所に立地したこじんまりとした駅でした。

506 91.12.17 石山寺
石山寺駅に進入する500形。
背後には瀬田川、名神高速及び新幹線がうっすらと望めます。

265 91.12.17 石山寺

少し駅から離れた所で260形の発車を撮りました。

355 91.12.17 石山寺

こちらは350形。
コンスタントなペースで色々な電車がやって来て、早朝の楽しい時間が過ぎてゆきます。

266 91.12.17 石山寺

大津線系統の電車では、やはりこの片開きの260形が一番ご贔屓です。
当時は600形以降の電車は京津線用で、石山坂本線の大半の電車が吊り掛け電車でした。

361 91.12.17 石山寺
280 91.12.17 石山寺

宿泊した石山寺近くの旅館の窓からはこんな感じで京阪電車が撮れました。
電車の音を聞きながらの一夜は楽しい思い出となりました。

2016年8月27日土曜日

Chitetsupedia 京急 日ノ出町駅

京急 日ノ出町駅(ひのでちょうえき)は、神奈川県横浜市中区日ノ出町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。

16.5.27 日ノ出町

駅舎が線形の関係から通りから奥まっている立地のため、駅名票は他ではあまり見かけないものが掲示されている。

16.5.27 日ノ出町

駅周辺は横浜きっての繁華街でもある。

16.5.27 福富町

福富町はディープな街として知られている。

日ノ出町駅は、京浜急行電鉄の前身である京浜電気鉄道と湘南電気鉄道が直通運転を実施するにあったって、横浜 - 日ノ出町間を京浜電気鉄道が建設、日ノ出町 - 黄金町間を湘南電気鉄道が建設した際の接続駅として開業した。

16.5.27 日ノ出町


駅の開業は1931年(昭和6年)12月26日。日ノ出町駅開業にともない、湘南電気鉄道と京浜電気鉄道と一体として運用され、現在の京浜急行電鉄の原型がここに誕生した
2014年度の1日平均乗降人員は26,753人で、京急線全72駅中23位である。

16.4.12 日ノ出町

上りホームにはタイルで三浦半島をあしらった柱が存在するのは有名である。

16.4.12 日ノ出町

こちらは下りホーム。
開業時の上屋の構造物が今も健在だが、こちらには三浦半島をあしらったタイル柱は存在しない。

16.4.12 日ノ出町

カーブしたホーム
鋼材でアーチ状に構成されたホーム上屋
ホームの先のトンネル
三つが組み合わさって魅力的な空間を作っている。

16.4.12 日ノ出町

折しも帰宅ラッシュが始まった日ノ出町駅。
一時期は急行列車も停車しない駅になってしまったが、現在はエアポート急行が停車する駅になった。

デハ820-1 16.4.12 日ノ出町

帰宅客の待つホームにダルマ電車がやって来る。

デハ820-1 16.4.12 日ノ出町

当たり前の毎日繰り返される光景だ。

デハ2133 16.4.12 日ノ出町

折しも台湾電車が眼前を通過。

デハ606-8 16.4.12 日ノ出町

ブルースカイトレインも眼前を通過。
京急の歴史を今に残す貴重な駅である。

2016年8月26日金曜日

小田急プチ散歩

先日の対談のブロガー対談の日、要件の合間に小田急線も久し振りに見に行きました。
寄り道なので安直駅撮り写真ですが、今やメトロ車の走行写真は向ヶ丘遊園以遠でないと撮れないので、安直撮影の屁理屈として自分を納得させます。
ブロガー対談→https://tsurikakedensha.blogspot.jp/2016/08/blog-post_3.html

6129、クハ2457 16.8.23 代々木上原

小田急線見物といっても、実は目的はこちら。
6000系見物が目的です。

6022、16020 16.8.23 代々木上原

入庫する6022と入線する16020。
16020はピカピカの新車。
世代交代を象徴するシーンですね。

6022 16.8.23 代々木上原

数をどんどん減らしているメトロの6000系。
機会を見つけては撮っていますが、着実に減っているのが実感できます。
小田急車も鉄板電車で全盛期のような写真が撮れました。

6029,6022 16.8.23 代々木上原

6000系同志の顔合わせもなかなかお目にかかれなくなって来ました。

6102 16.8.23 代々木上原

今は有難いことに、検索サイトでどの列車がどこを走っているのかが分かります。
初期車の第二編成がやって来ることが分かりましたので、ちょっと粘りました。
この駅はホームが埋まっていることが多く、手前の電車に阻まれてなかなか編成写真が撮りづらいですね。
なぜか、用もない編成の時にはバッチリ撮れたりするのですが・・・。

16.8.23 参宮橋

6000系、この日は一時間で4編成見れたので、まずまずの収穫でした。
そして折角なので、余り真面目に撮っていない懐かしい塗装のLSEも撮影してみました。
この日はVSEの代走にも入っていました。

16.8.23 参宮橋

一回撮ってみたかった参宮橋の切通で、下りのはこね号をパチリ。
手前から走ルンですが迫って来て間一髪でした。

16.8.23 南新宿

南新宿で下車。
走ルンです号が全盛でした。

クハ8559 16.8.23 南新宿

鉄板電車を一本取って代々木まで歩いて高田馬場に向かいました。