古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

Saturday, June 30, 2018

浦島太郎だった渋沢~新松田 その2

浦島太郎だった渋沢~新松田の話で登場したロマンスカーの画像以外にも他の画像も再スキャンしましたので、こちらもまとめてみました。

83.1.7 新松田―渋沢

35年前の撮影場所はこのトンネルの向こう側でした。
今回はどうやって行けばいいかわからなかった場所です。



83.1.7 新松田―渋沢

1983年当時の私の一番のお目当てはこれでした。
デニの配送列車は毎日小田原まで一往復走っていました。

83.1.7 新松田―渋沢

懐かしの9000系もなぜかリバーサルで撮ってありました。
当時はほとんど気にかけなかった9000系をどうして撮ったのか全く記憶がありませんが、今となっては撮っておいて良かったと思います。


83.1.7 新松田―渋沢

こちらは小田急顔の5200系ですね。


デハ2321 83.1.7 新松田―渋沢

こちらも御贔屓なABFM車。
当時は中型車しか箱根登山線に入線できなかった関係から、箱根湯本行き急行にもよく使われていました。


83.1.7 新松田―渋沢

こちらの場所は記憶ではトンネルの松田方だったと思うのですが、今回訪問時にそのような場所が見当たらず、ずいぶん雰囲気が違う気がしました。自分の勘違いかな?と思いながら他の場所を探しました。
戻ってから地図で確認したら、やはり場所は記憶の場所でした。
今は草木が繁茂したことと、この背景に大きな工場が出来てしまっているので、勘違いをしたようでした。

83.1.7 新松田―渋沢

こちらはモノクロで撮った少し引いた画像です。
編成は2320形+2400系です。
2400系が試作冷房車を組み込んだ編成だったのは今回初めて気づきました。
あまり見かけなかった編成と思います。


83.1.7 新松田―渋沢

小田原に行っていたデニが戻ってきました。

83.1.7 新松田―渋沢

振り向いてデニ1000形。
冬本番の1月の河原はじんじんと冷えます。
デニが小田原から戻ってくるのを見届けて帰りました。


Friday, June 29, 2018

浦島太郎だった渋沢~新松田

今回の渋沢~新松田間のLSE撮影行は予想外に撮影場所で苦戦したことは昨日も書きました。赤影さんとかのFBのきれいな画像を見ていたから、これなら自分も楽勝!と勘違いしていたところもあります。
これは全くもって意外で、自分がいつの間にやら浦島さんになっていることを実感しました。

デハ7004 18.6.24 新松田―渋沢

こちらはようやく自分のイメージに近い写真が撮れた場所ですが、ほぼ藪漕ぎに近い状態でした。
おそらく35年前とは植生が全然変わって線路が見えにくくなっているのだと思います。


デハ7804 18.6.24 新松田―渋沢

でも、このカットが撮れたので満足です。
こちらは二往復目の上り『はこね』です。
天気も恢復しました。

実は・・・

学生時代に関わった撮影ガイド

学生時代に大学鉄研メンバーで作った撮影地ガイド本がありました。
主婦と生活社から依頼が来たもので、大学鉄研メンバーで全国のおすすめポイントを分担しました。
私は電車やさんなので、メインとなる北海道や九州などの気合の入ったエリアは元気のよい(発言力が強いともいえる・・・)先輩方にお任せで、お電車区間や地方私鉄など、どちらかというと頁を埋める立場で参加しました。
メンバーには電車好きは少なく、どちらかというと蔑視されていた感じでした。
当然私鉄をやりたがる人はあまりいなくて、私がこの小田急線も担当したのでした。

この区間も担当でした!

これが、このガイドでのこの区間です。
今回、このガイドはまったく役に立ちませんでした!!
ガイドの写真も2320形というのも時代を感じさせます。

というわけで今回は35年前を振り返る渋沢~新松田・回顧編です。

こちらの画像は大半が再掲ですが、例のカメラスキャンでスキャンし直してみました。

83.1.7 新松田―渋沢

まずは、ロマンスカーのレジェンド・懐かしのSE車です。
この区間は今回撮影したトンネルの新宿方ですが、今回はどうやって行っていいのかわかりませんでした(やる気不足ともいえるかも)。


83.1.7 新松田―渋沢

こちらは同じくNSEですね。

83.1.7 新松田―渋沢

別の角度からみたNSEです。
個人的には屋根の凸凹が多いこちらよりもLSEの方が洗練されていると思っていました。

83.1.7 新松田―渋沢

この時の最新鋭だったLSEはモノクロでしか撮っていません。
LSEが多感な大学時代に全編成デビューして、沿線でも良く見ていたことも御贔屓な理由かもしれません。

以上、ロマンスカー・浦島画像でした。

Thursday, June 28, 2018

LSEラストランを撮りに行く

いよいよ小田急ロマンスカーLSEの運行がカウントダウンとなってきました。


18.6.27 新宿


こんなものも


駅にもラストランの告知が出ています。

LSEは近場では何度となく撮っていますが、奥の方はなかなか行けていませんでした。
無くなる前に行っておきたい場所が二か所ありました。
一つは秦野の大カーブで、こちらはこの2月の寒いときに行ってきました。
こちら⇒http://tsurikakedensha.blogspot.com/2018/02/blog-post_7.html

もう一つは有名撮影地のひとつ、渋沢~新松田間です。
ここを訪れたのは大学時代だけで、それ以来ひたすら車窓から見るだけでした。
学生時代のこの区間訪問はこちら
http://tsurikakedensha.blogspot.com/2013/03/blog-post_21.html

この区間は小田急線で一番駅間距離が長いので、徒歩はしんどそう。
でもクルマで行くのも環八と東名の渋滞に巻き込まれそうでしんどそう。
要は、やる気不足なわけです。

でも、さすがにそうも言っていられなくなるほど時間が無くなってきました。
そこで、天候もすぐれない梅雨の週末に雨を突いて出かけることにしました。
我ながら情けないです。。。。。

18.6.24 秦野

18.6.24 秦野

渋滞は大嫌いでも早起きは得意。
というわけで渋滞を避けて、必要以上の早朝に自宅を出発しました。
余った時間でまずは秦野市内で建物ウオッチング。
人気のない早朝の街歩きは気持ちが良いです。

その後、現場に向かいます。
以前の記憶ではあちこちで簡単に撮れた気がしたのですが、行ってみるとこれが意外と撮れない・・・。
以前訪問から35年近く経過しているので記憶も薄いし、時間の経過での変化もあります。
結構うろうろした挙句、定番ポイントで落ち着いてしまいました。

18.6.24 渋沢ー新松田

天気は勿論、梅雨空です。
雨が降っていないのがせめてもの慰みと思っていたのに。。。。
いざ、電車が来る段になったら大粒の雨がOrz...。
雨を突いてトンネルの向こう側から『はこね1号』がやって来ました。

デハ7804 18.6.24 渋沢ー新松田

おすすめカット、一応撮れました。
暗いですけど。。。

デハ7004 18.6.24 渋沢ー新松田

振り返ってもう一枚。
右手の246沿いのコンビニ看板をカットすると苦しい画角に。

デハ7004 18.6.24 渋沢ー新松田

折り返し上り『はこね』はこの区間らしいまあまあの感じで撮れました。

18.6.24 渋沢ー新松田

折角なので、後継車もパチリ。
いろいろ言われているGSEですが、私はキライではありません。

デハ7004 18.6.24 新松田ー開成

次の下り電車は酒匂川で。
ここも始めて来ました。

デハ7004 18.6.24 新松田ー開成

お天気も回復してきて気持ち良い日曜日になってきました。

デハ7004 18.6.24 渋沢ー新松田

次の下り電車までの余り時間で大雄山へ行ったり、73系以来ご無沙汰の御殿場線行ったりして暇をつぶしました。
こちらは改めて記事にします~。
で、三往復目はちょっと苦しい後追い撮影。

デハ7004 18.6.24 秦野ー鶴巻温泉

ラストは再び秦野のカーブで撮ることに。
下り電車とはニアミスで、ちょっと思惑とは違うカットになってしまいました。


デハ7804 18.6.24 秦野ー鶴巻温泉

塗装もデザインもロマンスカーらしいロマンスカー、LSE。
お疲れさまでした。


Tuesday, June 26, 2018

ウェールズの汽車旅 その16 バーミンガム郊外のトラムウエイビレッジ

今回のウェールズの汽車旅最終訪問地はTさん提案に乗って私のわがままも通してもらい、吊り掛け電車を見にバーミンガム近郊のトラムウエイビレッジというトラムの保存鉄道(ミュージアム)に行きました。

18.5.11 バーミンガム郊外

バーミンガム郊外でレンタカーにセルフ給油します。
日本ではレンタカーは満タン返しが普通ですが、向こうのレンタカーは『カラ返し』?!だそうで、ガソリンを余すと利用者側の損になるという逆の発想です。
貸す側にとって都合の良いシステムな気がします。




イングランド地方に入ると街の雰囲気もウェールズとは変わってきます。

18.5.11 Cirich(以下おなじ)

 そして、到着しました。
結構ぐにゃぐにゃ曲がった山の上に立地していました。

18.5.11 トラムウエイビレッジの運転案内

こちらのミュージアムの素晴らしいことは多く所蔵するトラムが順番にビレッジ内の約1.4Kmの路線を頻繁運行しており、乗車体験ができることです。
本日どの電車が運転されるかがミュージアムの受付カウンター脇に掲示されています。



ビレッジ内に入るとまずはこんな風景に出会います。
ここは昔鉱山であったようで、その跡地を使ってこのビレッジを作ったそうです。



様々な地域から集められた、様々な電車がビレッジ内を走ります。
基本的には2階建てのトラムが中心です。




こちらはビレッジ内で一番賑やかな側の終点です。
古色蒼然とした街並みは本物のように見えますが、ビレッジが出来てから整備されたものです。




ビレッジの奥の方は何もない林の中を走行します。



路線の半分は複線区間になっています。
画面奥右側が車庫になっています。



複線区間の途中にはカントレットがあります。
日本では名鉄瀬戸線にあったやつですが、私は見損ねました。
3年前にガントレット見たさにプラハに行きましたが、こんなところで見れるとは思いませんでした。
写真はそのガントレットに進入する2階建てオープン電車。




そのガントレットを別角度から見ます。



乗車してみます。
電車同様、運転士も年季が入っています。
ブレーキは手動式で右手のハンドルを回して制動を制御します。



階段は相当にきついです。



この日走っているトラムの中で一番古参と思われる106号車です。



静態保存のトラムはその歴史順に系統立てて展示されています。



模型と写真でしか見たことのなかったスティームトラムもチャンと居ました。
さすがです!



こちらは動態保存車の一例。
見事に整備されています。



マキシマムトラクションもじっくり見れました。



Monday, June 25, 2018

カメラでスキャン作戦 豊橋鉄道

カメラでスキャン作戦 第二回目は豊橋鉄道です。
豊橋鉄道は近鉄内部・八王子線の前日に飯田線訪問の折に立ち寄りました。

モ1802 81.8.30 高師

車庫のある高師駅で撮影した1800形電車。
愛電3300形の生き残り車体に国電クモハ14形の下廻りを組み合わせた1800形は2扉の原形を保っていましたが、もうひと編成は工場で3扉化改造の最中でした。
愛電3300形の車体はここ以外に大井川、北陸にも行っています。
どの電車もそれぞれの個性があって好きな電車です。
いつかは模型で再現したい電車です。

モ1701 81.8.30 高師説明を追加

西武からやって来た1700形。
まとまったスタイルですが、当時は平凡すぎてつまらない印象を受けました。
それだけ豊橋鉄道にはゲテモノが多かったということだと思います。

デキ211 81.8.30 高師

機関車もバラエティー豊富でした。
その中でリバーサルで撮ったのはこの古参機関車でした。
馬力のなさそうな機関車ですね。