古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

Friday, November 30, 2012

保存車明暗~羽後交通の電車

現役時代を見ることができなかった鉄道の遺構と保存車両を追いかけて全国各地を回るのもまた楽しいものですが、時として悲しみになることもあります。
鉄道に限ったことではありませんが、日本の産業遺産に対する意識はまだまだ低いのだなと痛感させられることもまた多い気がします。
ここに紹介する羽後交通の二両の保存電車はその明暗をはっきりと分けた実例と言えましょう。


デハ5 90.9.30 湯沢市役所
こちらは湯沢市内、それも市役所管轄の敷地の中に保存されていた羽後交通のデハ5です。


デハ5 90.9.30 湯沢市役所
公園の奥に置かれた電車、ポール集電の貴重な個体と思いますが、実態はご覧のとおりで正に満身創痍の有様です。


車内もご覧のように荒廃していました。


台車周りのアップです。


この電車は直接制御なので、床下は至ってシンプルです。
このデハ5、当然ながらこの後解体されています。
余り見向きもされずに荒廃して解体・・・自治体が管轄する保存車に良くある話です。
蒸気機関車は鉄の塊なのでかなり荒廃しても塗装をすればそれなりになんとか保つことができるのしょうが、キャンバス張りの屋根を持つ電車や客車はそうはいきません。
鉄道の保存車だけでなく、色々な産業遺産に対しても言えることですが、先を見て維持することに対する予算を計上できない役所のこのような出来事は残念ながらいろいろな場面でいまだに見られるのが残念です。


90.9.30 あぐりこ
余りに荒廃した姿に落胆しつつ、もう一台の保存車のある梺を目指します。
途中現役時代にあった変わった駅名のあぐりこ駅を探しました。
バス停にその姿を留めるだけで駅の跡がどこなのかはよく解りませんでした。


デハ3 90.9.30 梺
梺に到着です。
こちらのデハ3は建物の中に大切に保存されていました。
その分、写真を撮るのには難渋しますが。
電化開業時からの電車です。


デハ3 90.9.30 梺
正面からの一枚。
ミント状態の保存電車と言えるでしょう。
いろいろと考えさせられる、明暗がはっきりと別れた羽後交通の保存電車訪問記でした。





Thursday, November 29, 2012

京阪交野線

京阪電車、宇治線に続いて交野線です。
交野線の末端部は訪問当時は未だ単線で、それなりのローカルムードがあってフォトジェニックな風景が辛うじて残っていました。


1306 81.2.24 私市ー河内森
私市からの切通を下りてくる1300系。

1758 81.2.24 私市ー河内森
こちらは元特急車、1700系の4連。
中間に無理やり付けられた両開き扉がちょっと可哀相です。



1758 81.2.24 私市ー河内森
線路の反対側から同じ1700系。
このあたりの最新状況レポートはこちらを見ると良くわかります(⇒11月23日のおけいはん  )。

1303 81.2.24 私市ー河内森
上の写真の奥に写っていた跨線橋付近から撮った1300系。
現在はこの写真手前付近は住宅が建て込んでいます。

1809 81.2.24 私市ー河内森
こちらは1700系を新性能化したようなデザインの1800系。
1700系と編成を組んでいました。

1303 81.2.24 私市ー河内森
しつこく1300系を撮っています。


1809 81.2.24 私市
 
終点私市での1809。
ひっそりと静まり返った駅という印象が私にはあります。
1303 81.2.24 私市ー河内森
列車回数は多いので、いろいろな場所で飽きもせずに撮っています。
1702 81.2.24 私市ー河内森
同じ場所で1700系。


1303 81.2.24 交野市ー河内森
河内森の交野側で片町線をオーバークロスしています。
このあたりの風景は随分と変わっています。


Wednesday, November 28, 2012

京阪宇治線

京阪宇治線には色々な電車が走っていました。
訪問当日の昼間は運用が4本あったようで、600、1300、1900、2000とそれぞれ違う系列が一本ずつ入っており、ファンの立場からは有難いのですが、お客さんや運転側の立場からは当たり外れが大きいとも言えます。

1311 81.2.24 六地蔵
まずは1300系。
三条直通の運用に入っていました。
大きい前照灯が格好良いです。
1300系電車についてはこちらにもあります(⇒1300系電車 1 、1300系電車 2   )。

1917 81.2.24 六地蔵
次は1900系。
この頃からスカートの装着が始まったようで、ネガを見るとやって来る1900系にスカートの有るのと無いのがいました。

2025 81.2.24 六地蔵
その次は2000系。
スーパーカー、とういうやつですね。
この電車の末裔2600系も先行きが暗くなってきたみたいです。

611 81.2.24 六地蔵ー桃山南口
場所を変えて600系。
旧型車の下回り利用の更新車です。

1917 81.2.24 六地蔵ー桃山南口
先ほどの1900系が戻って来ました。
1311 81.2.24 六地蔵ー桃山南口
三条行っていた1300系も戻って来ました。

1302 81.2.24 六地蔵ー黄檗
駅の反対側に移ってまたもや1300系。
架線柱がやたらと立派です。

 81.2.24 木幡ー桃山
同じ場所で振り返ると奈良線のディーゼルカーを撮ることもできました。
この当時の奈良線は非電化ローカル線で、宇治に行くにも奈良に行くにも到底京阪・近鉄のライバルではありませんでした。
今や電車化されてすっかりライバルになってしまいました。

Tuesday, November 27, 2012

北恵那鉄道 デ2

北恵那鉄道は木曽森林、尾小屋鉄道と軽便鉄道の訪問以外ではちゃんと地方私鉄訪問をした恐らく一番最初の鉄道でありました。
理由は余りなく、国電と掛け持ちができて、尚且つ存廃が危ぶまれていたからであったと思います。

中津町駅構内 76.12.21

この日は中央西線名古屋口の70,72,80系電車を撮って、松本へ向かう途中に中津川で下車して訪問しました。
北恵那鉄道の始発駅の中津町駅は中津川駅からは線路を挟んで反対側で、近そうでちょっと離れた立地でした。
そのあたりは尾小屋鉄道新小松駅と似ていました。

既に訪問時には朝晩以外の電車はバス代行になっていました。
こちらは中津町駅構内を撮った一枚です。
なんとも微妙なアングルでこれを撮った時の心境は今となっては自分でもわかりませんが、何となく複数の電車と雪を被った山々を入れたかったのでしょう。

この構内に停っていた電車がデ2です。
自分にとっては恐らく電気がちゃんと流れた状態での唯一の現役木造電車対面であったと思います。
デ1形は北恵那鉄道の開業時に4両製造された木造の4輪単車でした。
製造時はバッファーもあったようです。
戦時中に時節柄か木造車体での車体更新工事が行われて、木造車なのにシングルルーフの車体を持つようになりましたが、この時点では単車のままだったようです。
ボギー化は昭和30年代になってからのことで、名古屋市電で余剰となったブリル台車を譲り受けての改造です。
撮影当時はデ2だけが唯一残って国鉄中津川駅との貨車の授受などに使用されて余命を保っていました。


デ2 76.12.21 中津町

ホームで発車待ちの560形とのツーショットです。
まだ貨物輸送が僅かながら残っていました。

デ2 76.12.21 中津町

もう少し接近してのもう一枚。

デ2 76.12.21 中津町

本社を兼ねた立派な中津町駅をバックにしたデ2。
模型にしたら可愛い電車になりそうです。

デ2は、廃線となった後に苗木駅の近くにある「夜明けの森」に保存されていたそうですが、1996年には解体されてしまったようです。

Monday, November 26, 2012

保谷のアニバーサリーイベントと鉄コレ西武401系購入

晴天に恵まれた25日の日曜日、西武池袋線保谷で行われた5号機関車修復完成披露アニバーサリーイベントに行ってきました。
今回の目的は機関車・・・よりも限定発売の鉄コレ401系の購入の方が目的でした。
自分の周辺部では12月の東武2000系の話題をする人が多く、そんなに混まないのじゃないかとタカを括って開場30分後に行ったら、長蛇の列!!
甘く見ておりました・・・。
待つこと一時間半・・売り場が見えた時にはダンボール箱が残り数箱状態でちょっと焦りながらも無事購入できました。

甘く見ていた鉄コレ401系
購入後、安心したところで5号機関車を見に行きました。

L5 12.11.25 保谷
正面がちから1ショット。
前照灯が角形なのはまさかLED?な訳もなく、良くわかりません。
周りにいた人々も似たようなことを発言していました。

L5 12.11.25 保谷
順光側から撮るとこのような有様になります。
柵、何とかならないんでしょうか?

E12 12.11.25 保谷
前回お披露目のあったE11形もパチリ。
前回の訪問記はこちら(⇒ 前回のイベント報告  )。

自宅にて記念撮影
自宅に戻ってから鉄コレを眺めました。
相変わらず最近の鉄コレはなかなかですな・・・。
密連に電気連結器が再現されているのは初めてでは?

それでは401系実物編、ビフォアーアフターです。
ご存知のように、401系は吊り掛け電車として竣功した411系の新性能化・冷房化改造車です。
国鉄で言えば103系になった仙石線の72系970番台みたいなものです。

クモハ402 79.5.18 小手指
偶数車、クモハ402です。
元の形式はクモハ411です。
最初に改造されたグループで、改造1年後の姿です。
この頃は、未更新の411系の方が大多数を占めていました。

クモハ401 79.5.18 小手指
奇数車のクモハ401です。
元の形式はクハ1451、制御車でした。

クモハ422 79.5.18 小手指
こちらが『ビフォアー』の姿です。
同形の未改造車で、既に台車は空気ばね台車に換装されていますが、この台車は吊り掛け台車なので、新性能化改造時に交換されています。

クモハ480 79.5.18 小手指
間違い探しのようなクモハ451形。
411系はこの形式をベースに製造されましたので瓜二つのように見えますが、実は結構差異があります。
どこが違うかわかりますか?

良く見ると窓割りが全然違います。
それ以外にもベンチレーターがガーランド形であったり、両開きドアの形状や乗務員扉の形など、台車以外にも結構異なっており、似て非なる電車なのです。

クハ1462 79.5.18 小手指
こちらは相方のクハ1451形。
クハ車は新性能化まで台車はTR11でした。

クモハ427 79.3.2 南入曽
こちらは411系3次車のクモハ427。
801系に合わせて雨樋位置の変更や乗務員扉の手すりの形状変更が行われて、少し洗練されました。

クモハ421(左)、クハ1464(右) 79.5.18 小手指
両者の違いがよくわかるショットです。
左が二次車、右が三次車です。

クモハ404 79.6.19 江古田
駅改良前の江古田を通過する401系。
こちらは411系1次車改造の初期グループです。
『準急』の表示が、バスの『満員』表示みたいに小さいのがわかります。
今見ると跨線橋周りの造作が昭和の香りがいっぱいです。

クモハ433 81.2.18 東伏見ー西武柳沢
雪の新宿線をゆく401系。
こちらは411系3次車改造のグループです。

以上、甘く見ていた鉄コレ購入レポートでした。













Sunday, November 25, 2012

電車庫モジュールの製作(29) リフテイングジャッキ検証

今回のモジュールで一番やってみたかったことは電車の点検風景の再現です。
そこに欠かせないのがリフテイングジャッキです。
幸い昨年クラッシクストーリーから製品が出ましたので、これを是非とも活用しようと考えました。

リフテイングジャッキパーツ
これがその商品です。
ロスト製のパーツで構成された商品は結構なお値段ですが中々の凝りようで、ジャッキは実際に上下する構造になっており、価格相応のモノにはなっていると思われます。

ジャッキ仮設
ジャッキ自体の組立は簡単に出来ました。
そこで早速仮に置いてみました。
これがやってみたかったのです・・・
思わずニンマリですね。

ジャッキ仮設2
反対側からももうひとカット。
ヤッタネ・・・てな感じです。
写真撮ってから気づきましたが、この姿でパンタを上げていてはイケマセンネ。

ジャッキと床板
ジャッキアップ高さの検証をしました。
実物は車体の四方を支えて全体をジャッキアップするのがポピュラーですが、一部貧乏私鉄では片側だけ上げて点検をするケースもありました。
弊社も貧乏私鉄ですので、それにあやかろうと思います。


電車の車庫のリフテイングジャッキ、実例を検証します。
とは言っても、実際に車庫訪問時に意識して見ていたわけではなく、たまたま写り込んだ程度の写真しかなく、いざ作ろうとなると正直どうすればいいか悩んでいました。
それが、幸い先日の銚子電鉄訪問でじっくり観察することが出来ました。

銚子電鉄仲ノ町 12.9.7
台車を抜かれてジャッキアップされているデハ1002。
結構ギリギリのスペースで作業は行われているようで、模型的に参考になります。

銚子電鉄仲ノ町 12.9.7
ということで、千才一隅のチャンスとばかり、舐めまわすように辺りを一周しました。

銚子電鉄仲ノ町 12.9.7
ジャッキアップ後車体の四方はウマで支えられていました。
横に雑然と置かれたパンタグラフや部品類も気になります。

銚子電鉄仲ノ町 12.9.7
反対側も撮りました。
同じですけど・・・。

銚子電鉄仲ノ町 12.9.7
ジャッキが乗る部分は床がしっかりコンクリートで固められています。



日立電鉄 久慈浜
こちらは今は無き日立電鉄久慈浜車庫です。
台車を抜かれた車体は木製のウマで支えられています。
後ろには奇遇にも銚子と同じ地下鉄銀座線がいます。

キハ755 83.2.25 水海道
こちらは関東鉄道の旧水海道機関区です。
ジャッキアップされた気動車からエンジンが抜かれています。



エンジンは台車に乗って工場内へ・・・