お陰様で弊ブログは60万アクセスを昨日通過致しました。
ありがとうございました。
ということで、恒例数字シリーズ、今回のお題は『60』です。
琴電の60形電車はどれも癖のある鋼体化電車でした。
昇圧後に残った60形は虫食いで62、65、67の3両でした。
60形の62・65号は京浜電気鉄道が製造した木造電車で、戦後、運輸省63形の割り当ての見返り供出車として琴電にやって来ています。
しかし、木造である上に、ご多分に漏れず戦後混乱期の酷使により車体老朽化は激しく62号と65号は鋼体化改造を受けました。
残りの簡易鋼体化車両は早いうちに廃車になっているために番号が飛んでいます。
|
62 81.3.8 今橋 |
こちらは62号。
この当時は鋼体化当時の正面二枚窓の姿を留めていました。
お友達の65号と並んで昼寝に突入です。
|
62 92.11.15 瓦町 |
その後の62号。
正面に貫通扉を付ける改造を受けています。
|
62 92.11.15 水田ー西前田 |
62号はこの後も長生きをして、2002年まで活躍を続けました。
引退時に同時に廃車になった67号と共に旧塗装に戻され、さよなら運転を行って引退しています。
現在は高松空港に隣接する「さぬきこどもの国」に保存されて健在とのことです。
|
65 81.3.8 瓦町 |
次は65号です。
65号は一連の京浜車の中で最後まで未改造だったため、新造した車体は62号よりも近代的になりました。
外観は日車標準形に類似しています。
|
65 92.11.15 瓦町 |
良くまとまったスタイルながら、この角度から見ると屋根の肩が張ってしまっているのが良く分かり、ちょっと残念賞かもしれません。
|
65 92.11.15 平木ー白山 |
65形は、元南武の850号とほぼ固定編成で使用されていたようです。
こちらはその頃の写真です。
2005年に車体塗装が茶色とクリーム色の旧型車標準色に変更されて後に動態保存車の仲間入りをしたものの、結局は台枠の傷みが激しくなったために廃車になっています。
やはり木造車時代からの台枠には限界があったのでしょう。
|
67 81.3.8 瓦町 |
こちらは67号です。
この車両は上記二両とは来歴が異なり、宮城電気鉄道の車両を1950年代に譲受けしたものです。
鋼体化は1965年と比較的後年ですが、1960年鋼体化された65号よりも古臭い外観をしています。
恐らく先を見てケチったのでしょうね。
窓も小さいのは種車の部品の最大活用を考えたのではないでしょうか?
67号は2003年、62号と組んでさよなら運転の後廃車となっています。
|
610(左)、67(右) 81.3.8 瓦町 |
ダブルルーフを残した610号と昼寝中の67号。
両車、良く似た顔をしています。
67号は廃車後に保存も検討されたようですが、結局は引き取り手も無くそのまま解体されたそうです。