東急の湯たんぽ、こと5200系は国鉄サロ153形と同時期の1958年に誕生した日本最初のステンレス製電車です。
車体の外観は5000系を踏襲してステンレス化したデザインとなっておりますが、実は5000系より車体全長は50センチ短いそうです。下回りは基本5000系と同じでしたが、独特なモノコック構造を採用した5000系とは異なり、骨組みが普通鋼の通常の構造にステンレスを貼ったセミステンレス(スキンステンレス)であったために、外の皮がステンレスで、車体長も短いにも拘わらず重量は5000系よりむしろ重くなるという皮肉な結果になりました。
|
デハ5201 79.9.6 自由が丘 |
東横線で活躍していた時代最後の姿です。
まさに自由が丘を出てゆく湯たんぽ。
青ガエル二連と組んだ6連で走っていた記憶があります。
この当時は東横線と大井町線を行ったり来たりした時期でした。
|
デハ5201 79.9.28 多摩川園 |
こちらも同じ月に多摩川園(現・多摩川)で走り去るところを撮った5200系。
この当時は南武線、横浜線のブドウ色電車を見に行くのに東横線を良く利用しました。
多摩川園の駅はこの当時は今以上にカーブをしており、古めかしい構造をした駅でした。
|
デハ5007(左)、デハ5201(右) 79.5.11 |
こちらは上の東横線での活躍の写真を撮った年の春の撮影です。
この時は大井町線での活躍をしていました。
この後、一時的に東横線に復帰していたことが分かります。
大井町線の自由が丘電留線で夕方の出番を待つ湯たんぽと青ガエル。
カエルグループのご対面です。
|
デハ5202 82.7.24 大岡山 |
こちらはその後再び大井町線に戻って5連で走るデハ5202。
もう二度と東横線には戻ることは無くなった頃です。
|
デハ5117 82.7.24 大岡山 |
すごく場違いな青ガエルM車。
確かに性能も窓配置も一緒かもしれませんが、苦し紛れの対応と言わざるを得ませんね。
|
デハ5251 82.7.24 大岡山 |
中間Mのデハ5251。
|
デハ5211 82.7.24 大岡山 |
4連化時に増備された電動車、デハ5211。
この車両は引退後部品取り車として上田に引き取られました。
その後、湯たんぽは青ガエルと一緒に信州の上田交通に嫁ぎました。
|
クハ5251 87.3.14 上田 |
デハ5202は電装解除さてクハ5251となりました。
車番の『5251』は奇しくも丸窓電車と同じ車番となっています。
|
クハ5251 87.3.14 上田 |
上田の駅ではこんな顔合わせも見られました。
当たり前にしか見えなかったデカ目の急行型電車も今となっては懐かしい存在です。
|
モハ5201 89.6.17 上田原 |
上田原で交換するカエル兄弟。
1986年に昇圧されてから3年を経過したこの時でも、使われなくなった上田原車庫にはまだ600V時代の電車がそのまま残っていました。
その後湯たんぽは1993年に7200系に押し出されて廃車、一両が東急車輛に里帰りをして、TOTOのウオシュレットや同じ東急の7000系と共に、機械遺産に認定されました。