『こてはし鉄道』は既にRMM誌上やDVDも発売されており、有名なレイアウトですのでご存知の方も多いと思います。
既にご覧になっている方もいらっしゃるかもしれません。
16.9.14 京成八幡 |
今回の写真スタートはCedarさん管轄の京成線の八幡からです。
3008 16.9.14 京成八幡 |
この電車、増えました。
架線柱が良いですね。
ここで、ぽんキチ号と合流。
クハ3611 16.9.14 勝田台 |
勝田台に到着です。
車内ではぽんキチ殿が形勢の3600形の屋根が撮れない~!とわめいていました。
自分は良く分かりませんが、これが3600形だそうです。
ぽんキチ殿はこれを作るらしいです。
お昼ごはん会場 |
ここで、待ち合わせ全員集合!
昼ごはんです。
乾杯イエイ |
お昼ごはんには、もちろん!
乾杯イエイ!です。
16.9.14 勝田台 |
良い気分になったところで、ここからバスに乗ります。
昭和な雰囲気のKeiseiロゴが凄いです。
目的地到着 |
目的地バス停に到着。
このあたりの地名を取ってこてはし鉄道と命名されたようです。
つい最近まで西武線の小手指と混同していた私でした。
レイアウトの全景 |
お邪魔した『こてはし鉄道』、全景です。
広角にしても入りませんが、自宅地下の全面積をレイアウトルームにした大きなものです。
何よりも、この規模でキッチリ完成しているのが凄いです!
こてはし鉄道さんのブログはこちら
➡http://blog.goo.ne.jp/kotehasitetudou
手前側には作業台だけでなく、ゆったりとしたソファーがあってゆっくりと寛げます。
ついついスペースがあると線路を延長したくなるものですが、しっかりとこういうスペースを確保しているのは素晴らしいことです。
こちらはレイアウトルームに降りる階段から見た反対側から。
説明を追加 |
レイアウト背後には大きな山が左右に二つ。
植林だけでも大変な労力がかかっています。
走り抜ける電車はおやびん製東武6050系です。
山の中はこんな感じでループで何重にもなっています。
それと合わせて隠しヤードも。
当然、運転台からは見えませんので、運転のためのカメラも設置されています。
レイアウト右手コーナーには機関車庫とターンテーブルがあります。
こんなところにもドラマが。
楽しいシーンです。
こちらはコントロールボード。
そのコントロールボードの下には頭端駅の改札口が。
宮崎さんおススメのシーンです。
レイアウト中央には街並みが広がり、バスが信号の現示に合わせて走行します。
ギミック好きの宮崎さんらしく、川の船着き場はどんでん返しがあって、三つのシーンが回ります。
線路脇のストラクチャーにもぬかりが無いです。
そしてギミックも。
貨物施設もしっかり作られているのが嬉しいですね。
こちらは貨物ヤードの集束部。
良い感じですね~。
レイアウト裏側にあるここも見せ場です。
奥の本線は西武秩父線を、手前の本線は高山本線をイメージして作られたそうです。
折角なので、持参した拙作と記念撮影。
仙石線の松島海岸付近の風景も連想させます。
手前の雄大な駅にて。
楽しいレイアウト訪問でした。
8 comments:
昼飯から乾杯~、なんですね。まぁ、メンバーを見れば納得できますが。
レイアウト訪問も乾杯も!羨ましいです。
京成3600を造ってくれるぽんきち様にお礼を!
モハメイドペーパーさん
昼からビールは幸せな時間です〜。
このメンバーですから、必然的です^_^
Cedarさん
楽しい時間でした。
京成の電車は形式言われても姿が頭に浮かんで来ませんでした。
仙石線松島海岸あたりをイメージしたと言う作品、この山手線色に塗られた73系電車が走っていた頃に松島を訪れ、この電車に乗った記憶があります。
本八幡界隈は、先週土曜日のTV「アド街ック天国」でやっていましたが、駅周辺の再開発がさらに進むと風情もない無機質な町がまた増えて行くということになるのでしょうか。
「こてはし(台)」は、漢字では「犢橋」と書き、「犢」と言う漢字はもともと「子牛」を意味するそうですが、ここでは「荷物を運ぶ雄牛」の意味に使われ、難読駅として知られる山陰線の「特牛」と同様な意味らしいです。
伊豆之国さん
本八幡付近はあまり古い建物は残っていない感じですね。
こてはしという地名、あまり聞かない響きですが、昔は放牧でもされていたのでしょうか。
丁寧な解説恐れ入ります。 これからもよろしくお願いいたします。
こてはし鉄道さん
その節はありがとうございました。
あの規模をご自分であの密度まで作られたこと、敬服いたします。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
Post a Comment