近鉄道明寺線は中間駅が一つだけの大変短い路線です。
この短い道明寺線には、本線系から追われた旧型電車が最後の活躍をしていました。
こちらには1981年も年の終わりも迫った晦日30日に一畑電車訪問(こちら⇒
一畑電車、初めての訪問)の帰り道に寄った関西私鉄電車巡りの折に訪れました。
当日は早朝から京阪電車に圧倒された(こちら⇒
京阪電車 森小路 1981年)後の帰京前最後に立ち寄ったのが近鉄道明寺線でした。
 |
ク6521 81.12.30 柏原 |
柏原駅に停車中のク6521。
6411形は1950年製造の南大阪線用の電車で、車体全長が20.9mと近鉄きっての大型電車でした。
仲間はモ6411形4両、ク6521形2両の計6両という少数派でした。
その少ない仲間も既にモ6411形のうちの2両は荷物電車化されて営業車はMc・Tc2編成のみでした。
 |
ク6521 81.12.30 道明寺 |
道明寺駅に停車中のク6521。
張り上げ屋根のオデコがでっかいです。
 |
モ6412 81.12.30 柏原 |
車内の運転台仕切りには正月飾りが付けられていました。
東京では見かけないこの風景に関西の文化を感じました。
 |
モ6412 81.12.30 柏原 |
車内の様子です。
乗客は多く、入れ替わりを待って撮ろうとしましたが、うまく撮れませんでした。
 |
モ6412 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
沿線唯一の撮影ポイント、大和川を渡る鉄橋で近鉄電車の姿の撮影を楽しみました。
 |
モ6412 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
車体も大きいですが、パンタグラフも大きいのが遠目でも解ります。
 |
ク6552 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
こちらはモノクロショット。
リバーサルは高価だったので、かなりなケチケチ撮影。
道明寺線では3カットしか撮っていません。
 |
モ6412 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
鉄橋の雰囲気を強調してみました。
 |
モ6413 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
この角度から見ると、大きい電車であることが強調されている気がします。
 |
モ6412 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
新年を迎える準備に忙しそうな人々を脇に見ながら、のんびりと走る近鉄電車。
暮れの30日ももうじき夕方・・・。
今年も残すところあと一日、という時です。
 |
ク6522 81.12.30 柏原南口ー道明寺 |
柏原南口のホームから撮ったク6522。
この電車のカットで、1981年の電車の撮影を締めました。