電車といえば吊り掛け駆動の電車にしか興味が無かった若い頃、新性能電車は興味対象外の移動手段程度の認識で、カメラも基本向けませんでした。ましてや特急電車はなおさら・・・
でも時が流れてその興味の対象も変わってきました。当時の新型車が旧型車になったからというわけでもないのでしょうが、興味の範囲が広がったということかと思っています。
![]() |
90.8.5 東松坂 |
興味の対象外だったはずの近鉄特急ですが、何故か何回か撮っていました。
少年時代から大の電車好きです。 物心ついた時には踏切の横に立って電車を見ていました。 以降、全国各地に吊り掛け電車を追いかけて歩いた記録を中心に、模型やストラクチャー探訪記などを気まぐれに載せてゆきたいと思います。
電車といえば吊り掛け駆動の電車にしか興味が無かった若い頃、新性能電車は興味対象外の移動手段程度の認識で、カメラも基本向けませんでした。ましてや特急電車はなおさら・・・
でも時が流れてその興味の対象も変わってきました。当時の新型車が旧型車になったからというわけでもないのでしょうが、興味の範囲が広がったということかと思っています。
![]() |
90.8.5 東松坂 |
以前ご案内したさかつうギャラリーでの拙作の作品展の準備をしてきました。
109号車引退にあたり、実車ずばりではありませんがその昔日の写真を載せたいと思います。
こちらは箱根湯本駅で捉えた更新前のチキ8号車です。塗装もピカピカの1950年ごろの画像です。
同車はこの後の車体更新でモハ108号車となって今なお現役です。今回引退のモハ109号車も同じ仲間です。
こちらは1969年頃と記録されている箱根湯本の風景です。現在の大屋根の被った雰囲気とはずいぶん様子が異なります。
左手の車両が109号車です。
80.5.4 入生田 |
こちらは上の写真から約10年後の109号車。まだ鋼体化前からのオリジナルの台車を履いて、原形を良く保っていました。
引退するモハ109号車と編成を組んでいる次位の車両が最初の画像のカラーリングを復刻したものです。
最近は車両の引退のたびに良い話を聞けないのがすごく残念です。185系の引退は案の定、TVなどでも取り上げられましたね。余り気持ちの良いものではありませんでした。
21.2.9 函南ー三島 |
21.2.9 大場ー三島二日町 |
この場所の地図を見ると、伊豆箱根鉄道の超有名撮影地のこの場所とはなんと1Km強しか離れていません。車だとほんの数分でこちらに辿り着けますので、二度美味しい撮影地なのですね。きっと車でなくても速足で行けば間に合うというのも不思議な気がします。
何度も撮った場所ですが、お名残り撮影には最適な場所でしょう。
でも、この場所での本命は185系には申し訳ないのですが、実はこのお電車でした。相変わらずのへそ曲がりChitetsuです。
奇麗な富士との101系のツーショットはこれまで何回か挑戦するも雨だったり、曇ったりでなかなか実現していませんでした。
20.8.23 東京 |
お知らせです。
昨年緊急事態宣言発令に伴って中止した私の作品展ですが、一年遅れでリベンジ開催をいたします。
そのほか大小作品を展示予定をしております。
会期は3月27日土曜日から4月11日日曜日までの2週間(木曜はお休み)です。
緊急事態宣言も解除されるとの話ですので、よろしければお越しください。
蹴上といえばインクラインが有名ですが、気になりながらも実はずっと見ていませんでした。先日GoTo京都で行った折に、初めてその全貌を見てきました。