昨日29日は朝から疲れました・・・
一昨年から続く年末の大騒動、京急の鉄コレ700形購入に行ってきました。
前照灯が上にひとつ、ドアは片開き戸スタイルを長く貫いた京急電車は吊り掛け好きの私にとっては十分に範疇内ですので、毎度お買い物に出かけております。
今年最後のお買い物は、京急上大岡を目指す大江戸線車内から饅頭庵殿と鉄犬殿からのメールで不穏な雰囲気を感じ始めました(鉄犬殿はもうレポートされています。こちらから⇒
鉄道コレクション 京急700形 )。
先日の西武鉄コレに続いて読みが外れて想像以上の列が出来ているとのこと(前回のエライ目にあったレポートはこちらです⇒
鉄コレ西武401系一般販売恐るべし )。
開店30分後に到着した私は1300人目!
完全に出遅れています!!
同じ時間比昨年の3倍、昨年は二番煎じだったことを差し引いても700形にこんなに列ができるとは思いませんでした。
お店の人に『買えるかどうかわからない』と言われて、ビックリ。
最近の事業者限定の鉄コレ、も~う異常としか思えません!
 |
12.12.29 井土ヶ谷の中華料理屋にて |
途中で列を守らない奴もいたり、やきもきしながら一時間半、お昼過ぎに無事獲得をしてそのまま井土ヶ谷の中華料理店に直行!
各自の鉄コレを並べてビールを飲んで一安心です。
朝からの疲れと昼間からのビールで頭がフラフラになってしまいました。
ここで、700形の講義を聞いて、少しはお勉強をして、京急の車中で『来年はもう止めよっかな、こんな行列参加・・・。』なんて弱音を吐きながら自宅へと戻りました。
 |
お買い上げ明細 |
700形、みんなたくさん買ってましたけど、私はおしとやかにふた箱購入しました。
ジロジロ眺めると、よくできていますね。
俄マニアにはもう十分な出来に近づいていますね。
 |
いじってみました。 |
早速、仕込んであったTNカプラーやパンタグラフ等の部品を使ってNゲージ化しました。
中華屋さんでの講義内容によると二次車~三次車がプロトタイプとのことでしたので、車番は717~718にしました。
最初に冷房改造を受けて通勤快特運用などに入った白幕車をイメージしました。
 |
鉄コレで実現!700形と1000形。 |
以前買った鉄コレ1000形と並べてみました。
いい感じですね。
 |
やりたかった700形増結朝の12連。 |
やりたかった1000形との12連も実現しました。
それでは、恒例・実物編です。
 |
デハ737 80.12.16 大森海岸 |
非冷房時代、私が撮った最初の700形です。
開く窓が左右4個しかない非冷房の700形は『赤い棺桶』と揶揄されていた時代です。
でも、考えてみたら更新された500形の同じなんですよね。
 |
デハ738(左)、デハ1320(右) 80.12.16 大森海岸 |
700形と1000形の離合。
密連化前でジャンパ栓が賑やかです。
どちらの形式も働き盛りの元気な時代でした。
 |
デハ727 81.2.9 屏風ヶ浦 |
朝の特急品川行12連。
朝日に赤い電車が輝いています。
 |
デハ704 95.8.30 神奈川新町 |
冷房化・密連化後の一次車の姿です。
特徴的な前面の小さな窓は改修されています。
 |
デハ718 96.7.29 黄金町 |
同じく冷房改造後の姿。
初期に冷房化改造をされたグループなので、白幕車です。
折角なので、鉄コレ編成は写真のあるこの編成の車番にしました。
 |
デハ724 04.2.8 鈴木町 |
晩年の大師線で活躍中のデハ700形。
鈴木町の駅は昔ながらの郊外電車の駅の面影を十分に残していました。
近い将来に地下化されるために懐かしい風景が残っているのも皮肉ですが。
 |
デハ723 04.2.8 鈴木町 |
反対側、デハ723。
 |
1082(左)、1216(右) 10.7.31 仏生山 |
琴電に行ったデハ700形。
新しいことでんカラーも似合っている気がします。
一回撤去されて電連化された正面周りにジャンパ栓が復活して賑やかになっています。
先輩の1000形と仲良く余生を過ごている感じです。