古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2013年8月12日月曜日

熊本電鉄訪問(上) 藤崎宮前 1981年

先日の熊本電鉄再訪(こちら⇒久しぶりに行きました~熊本電鉄 併用軌道)記事の作成に合わせて、最初に熊本電鉄訪問した時のネガをスキャンしました。
3回に分けてアップする一回目は併用軌道訪問時に立ち寄ってあまりの変貌にびっくりした藤崎宮前からです。

熊本電鉄は81年の大学鉄研の合宿に合わせて初めて訪問しました。
宇部・小野田線(未編集)、西鉄宮地岳線(こちら⇒久しぶりの西鉄電車)、西鉄本線(これから)、三井三池鉄道(こちら⇒三井三池鉄道 原万田)と回って熊本を訪れたのは3月2日の夕刻のことでした。

122 81.3.2 上熊本
最初は国鉄の駅前から出ていてアクセス容易な上熊本です。
こちらは前回の上熊本再訪編で紹介済みです。
夕陽を浴びて停車中の熊本電鉄の電車は全国各地に散らばって活躍した元南武鉄道の100形です。
この形式と鶴見臨港の110形は大変売れ行きがよく、殆どの車両が地方私鉄で第二の人生を送りました。
この日は、今考えると勿体ないことにこのカットを撮影後、ユースに投宿しています。
今ならそのまま菊池まで行ったでしょうね・・・。
これが後に悔いを残すことになります。



モハ102 81.3.3 藤崎宮前
翌朝は打って変わって残念な雨模様。
始発電車前の藤崎宮前駅に向かいました。
1981年当時も既に市電の路線は廃止後で孤立状態になってしまっていた藤崎宮前駅。
どうやって行ったのか途中のことは綺麗さっぱり忘却の彼方です。

冬の九州は夜明けが遅く、尚且つ雨模様とダブルパンチで藤崎宮前の朝は暗かったです。
車両はオリジナルのモハ100形。
あまりデザイン性のない唯の箱に近い田舎電車、という風貌です。

モハ301 81.3.3 藤崎宮前
元小田急のモハ1形を譲り受けたモハ301号。
脇に立つ腕木信号機がたまりません。

モハ102 81.3.3 藤崎宮前

モハ102が藤崎宮前を発車してゆきます。
停車位置があまりに手前で停車中の姿が撮影できない立地でした。
天候悪く、ゆっくりした速度でもブレちゃってますね・・・すみません。

モハ506 81.3.3 藤崎宮前
こちらは静岡からやってきたモハ500形。
自社長沼工場製のこの電車、見た目はそれなりですが、下回りは結構オンボロです。

モハ301 81.3.3 藤崎宮前
先ほどのモハ301をホームから下ろさせてもらって撮りました。
小田急時代の面影が良く残っています。

クハ203 81.3.3 藤崎宮前
こちらは東急からやってきた川造形電車です。
この編成だけ何故か塗り分けが異なっていました。
どういうセンスでこんな塗り分け方にしたのでしょう?
直線かせめて金太郎塗りでいいのに。

 81.3.3 藤崎宮前
駅構内を車止めから北熊本方向に見た風景です。
ローカル電車の始発駅らしい風情です。


 81.3.3 藤崎宮前
こちらは駅舎のアップ。
始発駅らしい華やかさは無く、どこかの途中駅みたいです。

モハ301 81.3.3 藤崎宮前
ボケた写真で恐縮ですが、駅構内の外れの踏切から見た藤崎宮前駅です。
始発電車発車前の様子で、元東急車が出発後に、左側の側線にいるモハ100形が二番電車でホームに入ってきたことをこの写真見て思い出しました。

13.7.23 藤崎宮前
そして、現在の藤崎宮前駅を同じ踏切から見た構内です。
踏切に立ってびっくり。
あまりの変貌に同じ場所には見えませんね。
側線は全て撤去されて一線スルーになって寂しい駅になっていました。
奇しくもこの時も初訪問の時と同じ始発電車前ですので、藤崎宮前滞泊の運用はなくなったみたいです。


2 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

藤崎宮前も変わっていますね~
でも、線路際の家屋の様子は案外昔の面影がありますね~。
私が行ったときには本線と並行した引き上げ線には、夕方の増結用のサハが昼寝していました。

chitetsu さんのコメント...

Cedarさん
確かに線路左手には結構古い家屋が今も並んでいました。
通りに面した側は、駅舎らしい雰囲気が無くて、恥ずかしながら何と駅前に立って駅舎は何処か地図で探してしまいました〜。