古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2016年2月13日土曜日

元大阪市電の1601形

元大阪市電の1601形は広島と南海に譲渡されています。
本日はその後の活躍を見てみたいと思います。

同車は1928年、大阪市電初の半鋼製車両として100輌が製造された電車で、弱め界磁付制御器、「大阪市電形台車」と呼ばれる、先進的な機構を持った台車を装備するなど意欲的な設計の電車でした。
その後戦災で半数以上の仲間を失い戦後は45輌が活躍し、広島に14輌、南海に10輌が譲渡されました。

755 79.3.18 猿猴橋町

まずは広島の750形です。
14輌のうちの10輌が750形となって活躍をしました。
電車もレトロなら、背景のシェルのスタンドや信号機も時代を感じさせます。

759 79.3.18 猿猴橋町

こちらは広告電車になっていた759号。

754 80.8.26 荒手車庫

1980年時点では既に淘汰の対象になっており、この754号のほか3輌が解体待ちの状態で最期の時を待っていました。
機器類は700形に譲るなどして750形として現存する車輛はありません。

2512 79.3.18 猿猴橋町

元1601形のうち、4両についてはびっくり改造を受けました。
こちらがその2500形で、連接改造を受けて2500形2511~2514号になり、鉄道線直通電車として活躍をしました。
撮影当時は変な電車程度の認識でしたが、今見ると実に魅力的で模型にして残したい存在です。
この1枚しか撮っていないのが今となっては悔しいです。
以前の直通電車はこちら➡http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2014/04/blog-post_17.html


3008B 14.5.2 猿猴橋町

因みにこの場所の近影はこちら。
2500形の血を引く3000形も市内線から出ることは無くなり、影が薄くなってきました。
背後の雑然とした建物はすっかり無くなっています。

モ121 80.3.16 天王寺駅前

南海に譲渡されたのは10輌。
モ121形として活躍をしました。
譲渡後はパンタグラフに換装、前照灯も南海形となってすっかり南海風になりました。
一見するとオリジナルのモ161形に近い印象で、元々南海の電車だと言われても信じてしまいそうな雰囲気です。



モ130 08.9.15 浜寺公園

こちらの電車も全車引退しています。
その中の1輌が浜寺公園で保存されています。
雲塗装で保存されている当時のモ130です。現在は緑に塗り替えられているようです。
本体で保存されている1644号車とともに貴重な生き残りです。

14 件のコメント:

連接犬 さんのコメント...

ひー!
撮ってるやんけー!
大阪市改造の2500、エントリーお待ちしとります!
しかし・・・
広電2500と半壊121が元は同じとは・・・
冷静に考えたらわかることやけど、びっくり仰天やー!

nnishi1968 さんのコメント...

おはようございます。

市電1600形から改造された2500形は、宮島駅の側線で止まっていた姿しか見た記憶が無いですが、
元が大型車体だった事もあってか、堂々としたスタイルが印象的でした。

福井鉄道や札幌市電、名鉄には、ボギー車から連接車に改造した車両が居ましたが、輸送力確保が
重要な課題だった時代の産物だった所為か、昨今ではこういう車両は見なくなりました。高床式の
連接車も、先日取り上げられた福井の200形が、現役最後になるでしょうか?

まろねふ さんのコメント...

管理人様、大変ご無沙汰しております。
久々の広電ネタなんで、のこのこ出て参りました。
アタシは、元大阪1600の750形を知りませんが、この車両の下半身でもある花電車50形のハンドルは何回か握りました。
アタシが現役の頃は、51・52号の2両が存在してましたが、現在は51号のみ残っております。
MGは撤去され、コントローラーも交換され、オリジナルで残るのは台枠程度ではないでしょうか?

聞けば、老朽化も激しく先行き不透明の車両ですから、いつまで残るでしょうか…

chitetsu さんのコメント...

連接犬殿
2500、作りたいです~!
2500とモ121が同じ車両から化けたとは思えない姿ですね。
どっちも好きです。

chitetsu さんのコメント...

maronefuさん
お久しぶりです。
花電車のハンドルを握られたのですか!
大阪型台車は乗り心地が良かったとどこかのサイトで書かれていましたが、如何だったのでしょうか?
花電車は1両だけかと思っていました。

chitetsu さんのコメント...

nnishi1968さん
順番がひっくり返ってしまいました、すみません。
13Mの大型車体は堂々としていて恰好よかったですね!
輸送力確保が命題であった時代の連接車は各地でユニークなものが出ましたね。
高床の連接電車は確かに日本ではあまり広がりませんね。

まろねふ さんのコメント...

>管理人様
元大阪市電の乗り心地について、チョッとウンチクを語ってみましたので、宜しければ御笑覧下さい。
http://green.ap.teacup.com/maronefu-29/1316.html

宵闇 さんのコメント...

宮島線直通用に改造された車両、スゴく乗ってみたかったです。
あの古めかしい車体と台車で宮島線をかっとばす訳ですから見るからに乗り心地は最悪なんだろうなと思ってしまいます。
広電も1枚面の皮剥がすとゲテモノ揃いだったというのが個人的には大好きです。

chitetsu さんのコメント...

maronefuさん
記事、拝見しました。
台車の癖というのは色々とあるのでしょうね。
2511~の4輌の鉄道線激走シーン、目に浮かんできます。
本来が路面用の電車を高速で走らせるわけですから、乗務される方も大変だったのでしょうね。

chitetsu さんのコメント...

宵闇さん
まさにmaronefu記事にそのあたりが書かれていましたね。
まさに激走であったのでしょう。
派手なローリングとピッチング、それでも体験したかったです。

Hanaoka さんのコメント...

宮島線沿線住まいだった私、2511~にも良く乗りましたが、スピードを出してる時はバラバラになっちゃうんじゃないか?って位揺れました。ピッチング、ローリングに頭を振る蛇行まで加わるんで、車内をまともに歩けなかったです。
真正2500と比べ吊り掛け音や電制音が大きく、そこだけはお気に入りでした。

chitetsu さんのコメント...

Hanaokaさん
やっぱりそうだったのですね。
連接構造もその揺れを助長していたかもですね。
毎日乗ったら辛そうですが、一回なら乗ってみたかったです。

モハメイドペーパー さんのコメント...

 私も改造2500形に宮島線で乗ったことがあります。乗り心地は本来の2500形に比べようもないけど、なんとか60km/h走行ができたのは、スイングボルスターのおかげでしょう。オイルダンパを付ければ少しは乗り心地もよくなったと思うけど、あの形態では無理そうですね。

chitetsu さんのコメント...

モハメイドペーパーさん
皆さん、結構乗られていますね。
鉄道線走行の60km/hは体感的にはもっと早く感じちゃいますね。