クハ79375 77.8.22 谷保 |
雨の谷保駅に進入するクハ79ほか4連。
ホームの上屋はほんのちょっとしかなく、いかにも昔ながらの郊外電車の駅の風景が残っていました。
クモハ73512(右) 77.11.23 登戸 |
こちらは小田急線の下りホームから見た南武線登戸駅 。
登戸の中線では当駅折り返しの電車が良く停車していました。
クハ79 77.11.20 久地ー津田山 |
こちらは既に紹介済みですが、駅間距離の短い南武線にあっては割合長かった久地から津田山間を歩いて見ましたが、思ったようには撮れませんでした。
クハ79 77.11.20 久地ー津田山 |
この区間では当時はまだ木の架線柱のほうが多かったです。
クモハ73 77.11.20 久地ー津田山 |
クモハ73600番台の偶数車はパンタグラフが後方にあって、クモハ73の中にあって異彩を放っていました。
77.11.23 分倍河原ー府中本町 |
分倍河原付近は武蔵野の雰囲気を残していました。
クモハ73600 77.11.23 分倍河原ー府中本町 |
クモハ73600番台は南武線の主力車種の一つでした。
クモハ101-901 77.8.2 中原電車区 |
73系と共に頑張っていたモハ90試作車。
正面左右の雨樋がユニークでした。
クモハ101-118 77.10.10 池袋 |
こちらはオマケ画像です。
帰りがけに撮った赤羽線の101系。
埼京線となった現在とは大違いで、黄色い101系が池袋と赤羽との間を区間運転していました。
東武8000系も今とは随分イメージが異なります。
12 件のコメント:
国電の魅力の一つに、整然と並ぶグローブベンチレータがありましょうか。
今や模型か写真でしかその姿を再現できないのが何とも心苦しく思えます。
ところで東上線の「川越市」サボは珍しい表示ですね。普段なら矢印入りのを表示しますけど。
(当時は駅員がサボ設定していましたので、お遊びとか?)
小学生の頃、横浜線で衝突事故があって、テレビのニュースで73が活躍しているのを知りました。73時代の横浜線は行きたかったですね。
12号線さん
確かに東上線は矢印式固定なので、珍しいですね。
これは川越市入庫の列車だからだと思います。
こんばんは。
南武のナナサン、懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
ナナサン引退時でも小3でしたので漠然とした記憶ばかりですが、クモハ73500・600番台の顔とクハ79300番台の傾斜窓、そしてアコモA仕様が南武線のイメージとして強く残っております。
先々Nゲージで再現したいと考えておりますが…いつになることやら(汗)。
73系が主力として活躍していた頃の南武線には、いろんな意味でも思い出深いものがありました。横浜線もそうですが、子供の頃は「ボロ電車」とさんざん悪口をはたいたくせに、いざ無くなる、というと駆けつけてきたものでした。写真に出ている谷保駅は、近くに「谷保天神」という由緒ある神社があり、お参りしたこともあります。最近になって社用で乗り降りしたことがありましたが、バリアフリー工事の真っ最中で、ホームや階段が狭く混雑していました。
南武線といったら17m車の天下で、山手線から流れてきたモハ10とサハ17が4連の中間に入っていました。最初の20m車は総武線から転属したクモハ41で、4連に1両だけ組み込まれると、やけに大きく見えました。
線路も登戸から先は単線で、沿線には梨畑もかなり残っていました。昭和40年頃の想い出です。
おまけの池袋に反応してしまいました。
この組み合わせは通学の行き帰りの日常風景でしたね。本線?が103系になっても『赤チョン』だけはカナリア色で残ってたんでしたよね。トージョー線のホームがあんまり変わってないのはしばらく前に確認しました。
当時はマヌケ色と思っていたセージクリームも今見るとなかなかですね。
12号線さん
整然と並ぶベンチレーターは今や見られませんね。
それどころか、ベンチレーター自体がなくなりつつありますね。
低Nさん
テレビのニュースで事故の画像を見るとやきもきしたことが思い出されます。
以前は踏切事故、多かったですね。
配給電車さん
こんにちは。
南武線のアコモ編成、自分も作りたい・・・
と思って何十年も経っちゃいました・・・。
伊豆之国さん
谷保とか登戸以遠の駅は以前はローカルな印象の駅が多かったですね。
今は随分変わっているようですね。
モハメイドペーパーさん
南武線といえばモハ10とサハ17という印象、自分の中にも見たことないのにあります。
模型ではその編成を中学生時代と社会人になってから、二回作っちゃいました。
Cedarさん
赤ちょん、今となっては不思議なぐらいですね。
東武線ホームの印象はほとんど変わっていないですね。
コメントを投稿