2014年4月7日月曜日

西鉄宮地岳線 本線から来た電車

西鉄宮地岳線の近代化は、私が訪問した時には既に山を越えていたようです。
数年前からモ1形等の渋い電車に混じって、本線から改軌されて入線した電車たちが活躍を始めており、既に大半の列車がこれらの本線転属組で占められていました。

 81.3.2 貝塚
貝塚の車庫に並ぶ本線転属組。
線路を跨ぐ道路を挟んだ奥にモ1形が並び、偶然でしょうが道路の前後で新旧棲み分けされているかのようでした。
この辺りの雰囲気は現在随分変わってしまっています。


ク157 81.2.28 貝塚ー名島
最初は120形です。




モ121 81.3.2 貝塚

湘南顔のモ121。
大牟田線本線では20形を名乗った木造車鋼体化目的で製造された電車です。
20形は全編成が宮地岳線へ転属し、台車交換をして120形に改番されました。
写真の121編成だけが本線時代の3連を維持しましたが、それ以外の編成は中間車を編成から外した2両編成化された上、前後してワンマン化改造も行なわれました。
塗装も転属時に大牟田線特急車と同様の塗装となっています。

モ122 81.2.28 貝塚

こちらは中間電動車で唯一生き残ったモ122。
それなりにまとまったデザインの電車です。

モ123 81.2.28 貝塚

こちらは多数派の中間車を抜いた2連バージョン。
こちらは5編成あったようです。

ク158 81.2.28 貝塚
制御車のク158。

ク154 90.5.7 西鉄香椎

このグループの多くは最晩年青ガエルの下回りをもらってカルダン車になったのはびっくりでした。
写真のク154は改番前のク158、つまり上の写真の車両です。

ク358 81.2.28 貝塚ー名島
次は300形系列です。

モ308 81.2.28 貝塚

こちらは303系の増備車の308系にあたります。
幕板が狭いのがこの塗装では助長されてしまい、幌が無いのでなおさら癖のある表情になっています。

ク359 81.2.28 貝塚
こちらも308系トレーラー、ク359。
これらの車両は後に車体更新され、冷房化改造までされました。

ク357 90.5.7 西鉄香椎

こちらがその冷房化改造されてからの様子です。
う~ん、これは一体何なのでしょうか?
正直不気味です。

ク366 81.2.28 貝塚ー名島
最後は313系です。

キハ20435 81.2.28 吉塚ー箱崎

因みに、この場所では右を向くとこんな列車も撮れ、一挙両得の撮影ポイントでした。

ク364 81.3.2 貝塚

正面二枚窓で独特の風貌の313系ク364。
313系は実はエポックな車両だったようです。
つまり、鉄道技術研究所の支援により誕生した日本初のモノコック構造を採用した車両でした。
この車両に採用されたモノコック構造は製造後の各種試験に供され、その後の高性能電車でのモノコック構造採用に貢献した電車でありました。
そう考えるとこのちょっと不細工な電車もちょっとは見方が変わってきます。

モ315 81.3.2 貝塚
同じく電動車のモ315。
台車はDT12系のものを履いていました。

ク365 81.3.2 貝塚

相方のク365。
モ315、313 81.3.2 貝塚


すっかり現在は様子が変わった貝塚で顔を並べる313系。
この電車も120形同様、仲間の一部が西武701系の下回りをもらってカルダン車化されています(その姿はこちら⇒久しぶりの西鉄電車)。

4 件のコメント:

  1. 313系もとうとう来年の1月で廃車のようですね。
    大手私鉄最古参電車も見納めですね。

    返信削除
  2. え~313系が廃車とは・・姿は変われど生き残っていたのに残念です。
    これで西鉄の旧性能車(313系はカルダン化されてますが)も全滅・・

    返信削除
  3. 宵闇さん
    ついに313系も廃車ですか!
    カルダン車になったとはいえ、吊り掛け車のスタイルを残していたのはこの編成だけでしたね。
    時間の流れを感じます。

    返信削除
  4. Cedarさん
    さすがの宮地岳線(貝塚線)でも年貢の納め時が来てしまった様ですね。
    カルダン車も完全に世代交代の時期に来ていますね。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。