2022年2月5日土曜日

架線柱をもとめて その8 信州の地方私鉄編

 架線柱行脚の旅、今回は信州の私鉄です。


最初は昇圧前の上田交通です。



こちらは上田原駅構内の風景です。


上田原駅の上田方から見た構内。

構内のみがスパン線支持のままでした。


69.6 上田

出自の違う真田・傍陽線は鉄製架線柱であったようです。

72.6

松本電鉄はあまり架線柱を意識して撮っていませんでしたので、これ一枚でご容赦を。 

次は長野電鉄です。


07.12.8 小布施

四角形で上がすぼむタイプの架線柱が標準なようです。
しっかりした架線柱が並ぶのはさすが、中小私鉄の雄という感じがします。

07.12.8 夜間瀬

この茶色くて丸い電車と鉄製架線柱の組み合わせも良かったです。

07.12.7

廃止となって線路がはがされた木島線沿線での風景です。
立派な架線柱が空しく建っていました。



架線柱行脚の旅、続きます。


2 件のコメント:

  1. 上田原の車庫は木造の車庫や廃車体が並んでいて、田舎電車ファンにとっては理想的な?光景でしたね。真田・傍陽線は1500Ⅴの勾配路線だったので、架線柱も丈夫そうです。飯田線と大糸線も私鉄買収路線だし、信州は戦前から電車が発達していましたね。

    返信削除
  2. 緑の猫さん
    上田原の車庫風景はおっしゃる通り、見飽きない光景が展開していましたね。
    信州は確かに昔から電車が発達したエリアでした。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。