少年時代から大の電車好きです。 物心ついた時には踏切の横に立って電車を見ていました。 以降、全国各地に吊り掛け電車を追いかけて歩いた記録を中心に、模型やストラクチャー探訪記などを気まぐれに載せてゆきたいと思います。
この頃あちこちで旧性能国電の大量置き換えが行われましたね。今では追い出した103や109が廃車対象になるとは不思議な感覚です。疎開留置はとんでもない所で行われて架線の無い所では悲しいものがありましたが解体待ちとゆうのもなにか蒸気の終焉にもつながる感情が湧いてきます。
ちょうどこの頃は休みが取りにくい状況だったので、疎開や廃車回送などは1枚も撮れていないのが残念です。
疎開留置車には結構貴重な車もあり遠く野洲や醒ヶ井といった所へも行きました。
kumoha60さんあの頃は全国的に置き換えがあって、追いかけるのが大変でした。しかしながら留置情報とかは部分的にしか分からなかったので、随分見落としています。
モハメイドペーパーさん私は引退時期が辛うじて初対面というケースも多かったので、必死になって追いかけました。年齢的なものはどうにもなりません。
kumoha60さん野洲にまで疎開留置があったとは知りませんでした。高校生の身ではわかっていても行けなかった気はしますが。
chitetsuさんへ野洲は大鉄管内の最果てで淀川電車区の疎開留置があり。貴重なクハ79唯一の半流車が留置されているとの情報で飛んだ次第です。また余談ですが鳳の車は天王寺構内や大阪港の貨物ヤードなどに留置されました。
Kumoha60さんなるほど、片町線の疎開留置ですか!半流のクハ79は見たかったです。
もとはクハ59の最終番号車でした。全室運転室も半室からの改造で特殊な形態でした。野洲電車区の方が丁寧に案内してくださいました。おまけでクハ155改の153も撮れました。
kumoha60 さんこの電車はガイドブックの写真を拝んだことしかありません。もし4扉改造の対象から外れたら飯田線もしくは身延線で活躍をすることになったのでしょうね。大きな電車区でも当時は結構親切でしたね。
廃車回送は鳳のクモハ60001の発送を見届けました。阪和で活躍を追いかけた車輌です。最期まで押し込みヘッドライトを守った車輌でした。ヨに挟まれてED60に引かれて吹田へいく姿に心のなかで手を合わせていました。
kumoha60さんクモハ60001は阪和線で最後まで残った車輛ですね。ノーシルノーヘッダーに埋め込みライトは魅力的でした。廃車回送されてゆく後ろ姿を見送る気持ち、良くわかります。
阪和線で最期まで残った理由とゆうのが廃車回送の牽引車とゆうのも悲しいところです。牽引車の相手方はこれも埋め込みライトで残ったクモハ60006とゆうのも不思議な縁でした。鳳にはクエはいてもクモヤは居なかったせいでもあるでしょうが。遠い過去の話です。
kumoha60さん廃車回送の牽引車というのも可哀相な役割ですね。確か紀勢本線の電化時の試運転編成に組み込まれていましたね。
阪和線の車の疎開先は桜井線の天理駅構内の話を聞いたことがります。当時は桜井線は電化前なので、非電化の線まで疎開車を送り出していたことになります。天王寺駅の疎開車は、地平線の方に留置されていて、RF96-1号(特集 ロクサン型電車とそのファミリー)のP42に地平線にクモハ73611他が留置され、高架線を72系と70系の混成の列車が走っている写真が掲載されています(1977年1月11日撮影)。当時は、阪和線の旧型国電が70系を主とした6両編成に整理された頃で、70系だけでは足りない分モハ72形が入っており、写真の高架線のモハ72形は920番台です。
原口さん阪和線の留置車、私も記事で見て目に焼き付いています。今ならすぐに向かうのでしょうが、当時は高校生なので資金的に無理でした。
当時天王寺には大量に留置されていました、たしか使用不可とゆう札が下げられていたように記憶しています。大阪港留置車も架線の無いへんぴなところでした。
kumoha60さん大阪港にも留置されていたとは知りませんでした。広島の71系が下関港の架線の無いところに大量に置かれていたのは見に行きました。
71は広島現役の時に行きました。疎開留置は知りませんでした。広島と言えば福塩線に阪和の70が大量に転出しましたがその回送とゆうのが線路の関係で8連の長編成で大阪環状線を一周しました。70オンリーの8連ですごい光景でしたよ。
kumoha60さん疎開留置は他に柳井、宇部電車区で見ました。多くの車輌はその時が最初で最後の出会いでした。環状線を走る70系、目に浮かびますね。
70系の回送のところで線路の関係で環状線一周と書きましたがこれは車輌の向きの関係の間違いです。すみません。
kumoha60さんコメントありがとうございます。廃車や転属の回送では普段見られないところを走るので、私も機会があれば撮っていましたが平日昼間が多いのでなかなか分かっていても行けなかったりしました。
コメントを投稿
22 件のコメント:
この頃あちこちで旧性能国電の大量置き換えが行われましたね。今では追い出した103や109が廃車対象になるとは不思議な感覚です。疎開留置はとんでもない所で行われて架線の無い所では悲しいものがありましたが解体待ちとゆうのもなにか蒸気の終焉にもつながる感情が湧いてきます。
ちょうどこの頃は休みが取りにくい状況だったので、疎開や廃車回送などは1枚も撮れていないのが残念です。
疎開留置車には結構貴重な車もあり遠く野洲や醒ヶ井といった所へも行きました。
kumoha60さん
あの頃は全国的に置き換えがあって、追いかけるのが大変でした。しかしながら留置情報とかは部分的にしか分からなかったので、随分見落としています。
モハメイドペーパーさん
私は引退時期が辛うじて初対面というケースも多かったので、必死になって追いかけました。
年齢的なものはどうにもなりません。
kumoha60さん
野洲にまで疎開留置があったとは知りませんでした。高校生の身ではわかっていても行けなかった気はしますが。
chitetsuさんへ
野洲は大鉄管内の最果てで淀川電車区の疎開留置があり。貴重なクハ79唯一の半流車が留置されているとの情報で飛んだ次第です。また余談ですが鳳の車は天王寺構内や大阪港の貨物ヤードなどに留置されました。
Kumoha60さん
なるほど、片町線の疎開留置ですか!
半流のクハ79は見たかったです。
もとはクハ59の最終番号車でした。全室運転室も半室からの改造で特殊な形態でした。野洲電車区の方が丁寧に案内してくださいました。おまけでクハ155改の153も撮れました。
kumoha60 さん
この電車はガイドブックの写真を拝んだことしかありません。
もし4扉改造の対象から外れたら飯田線もしくは身延線で活躍をすることになったのでしょうね。
大きな電車区でも当時は結構親切でしたね。
廃車回送は鳳のクモハ60001の発送を見届けました。阪和で活躍を追いかけた車輌です。最期まで押し込みヘッドライトを守った車輌でした。ヨに挟まれてED60に引かれて吹田へいく姿に心のなかで手を合わせていました。
kumoha60さん
クモハ60001は阪和線で最後まで残った車輛ですね。
ノーシルノーヘッダーに埋め込みライトは魅力的でした。
廃車回送されてゆく後ろ姿を見送る気持ち、良くわかります。
阪和線で最期まで残った理由とゆうのが廃車回送の牽引車とゆうのも悲しいところです。牽引車の相手方はこれも埋め込みライトで残ったクモハ60006とゆうのも不思議な縁でした。鳳にはクエはいてもクモヤは居なかったせいでもあるでしょうが。遠い過去の話です。
kumoha60さん
廃車回送の牽引車というのも可哀相な役割ですね。
確か紀勢本線の電化時の試運転編成に組み込まれていましたね。
阪和線の車の疎開先は桜井線の天理駅構内の話を聞いたことがります。当時は桜井線は電化前なので、非電化の線まで疎開車を送り出していたことになります。
天王寺駅の疎開車は、地平線の方に留置されていて、RF96-1号(特集 ロクサン型電車とそのファミリー)のP42に地平線にクモハ73611他が留置され、高架線を72系と70系の混成の列車が走っている写真が掲載されています(1977年1月11日撮影)。当時は、阪和線の旧型国電が70系を主とした6両編成に整理された頃で、70系だけでは足りない分モハ72形が入っており、写真の高架線のモハ72形は920番台です。
原口さん
阪和線の留置車、私も記事で見て目に焼き付いています。
今ならすぐに向かうのでしょうが、当時は高校生なので資金的に無理でした。
当時天王寺には大量に留置されていました、たしか使用不可とゆう札が下げられていたように記憶しています。大阪港留置車も架線の無いへんぴなところでした。
kumoha60さん
大阪港にも留置されていたとは知りませんでした。
広島の71系が下関港の架線の無いところに大量に置かれていたのは見に行きました。
71は広島現役の時に行きました。疎開留置は知りませんでした。広島と言えば福塩線に阪和の70が大量に転出しましたがその回送とゆうのが線路の関係で8連の長編成で大阪環状線を一周しました。70オンリーの8連ですごい光景でしたよ。
kumoha60さん
疎開留置は他に柳井、宇部電車区で見ました。
多くの車輌はその時が最初で最後の出会いでした。
環状線を走る70系、目に浮かびますね。
70系の回送のところで線路の関係で環状線一周と書きましたがこれは車輌の向きの関係の間違いです。すみません。
kumoha60さん
コメントありがとうございます。
廃車や転属の回送では普段見られないところを走るので、私も機会があれば撮っていましたが平日昼間が多いのでなかなか分かっていても行けなかったりしました。
コメントを投稿