古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2014年12月29日月曜日

鉄道コレクション京急デハ230形

毎年年末恒例の京急上大岡事業者限定鉄道コレクション、今年は個人的に期待していたデハ230形が発売されました。
当日の様子は昨日アップしましたので、本日は模型と実車編です。

230形、買えました

出るべくして出た感じの230形。
今年はもしかして600形の冷房改造後のタイプが出るのかな?と思っていましたがこちらが来ましたね。
やはり前回の似ていないお面に懲りたのでしょうか?
ブーイングのほとぼりが冷めた頃合で、きっとお顔を直してのリリースに期待しましょう。

さて、デハ230形です。

正面の印象

正面の印象です。
うーん、こんな感じですかね。
ちょっと柱が全体的に太い気がしますが、これは実車の細さを再現する限界もありそうだと最初から想定していたのでその想定範囲でしょうか。

特徴的な屋根周り

ベンチレーターが無い特徴的な屋根周り。
パンタグラフは仮設してみましたが、製品そのままの適合品が無いので何かしらの改造をして装着したいと思います。

ライトはやっぱりいじらなきゃ。

別パーツになっている最近の前照灯はたいてい変な方向を向いていますね。
まあ、このあたりは簡単に直るので別に許容範囲ですが、相変わらずのクオリティではありますね。

それでは、実物編です。
実車の現役時代は残念ながら大師線での活躍しか見ていません(こちら⇒一回しか見られなかった京急230形)。


デハ266 77.8.2 産業道路


大師線を走る230形4連。
この当時は旧形国電命で、南武線に行った『ついで』で行っています。
今考えると随分と失礼な扱いをしたものです。

デハ272 77.8.2 産業道路


下り線は味の素の1067mm専用線があるため三線になっています。
真夏の230形がのんびり走っていました。

デハ259 77.8.2 産業道路


産業道路を渡ってホームへ進入。
デハ230形は翌年の1978年3月で引退、京急線から姿を消しました。

ダルマ急行R.jpg
Cedarさんサイトから

現役時代の画像がプアーなので、Cedarさんサイトから許可も得ずに勝手に転載します~。
正月だけ走った川崎大師行きの初詣急行、通称『だるま急行』です。
この方向板のデザイン、痺れますね~。
今回買った鉄コレにもこのサボを付けたいです・・・・がやっぱりシールには入っていませんでした・・・。


保存車の部に移動です。

デ1 03.5.25 久里浜工場

最初はご本尊に安置されている湘南デ1形のお見苦し画像です。
京急ファンフェスタにはこの電車撮りたさで行ったのですが、結果はこの通り。
やはりこのようなイベントでちゃんと撮るのは難しいですね~。
初代のトップナンバーにあたるデハ248を復元したものです。

デハ236 89.11.18 西川口

こちらは西川口駅へから10分ほどの青木公園に保存されているデハ236。
この当時は綺麗に整備されていた感じでしたが、近年はかなり状態が悪くなっているようでこの先がちょっと心配です。
逗子のデハ601の様に再整備されると良いのですが。

デハ236 89.11.18 西川口

こちらは反対側です。
現在は車内に入る階段が無くなっているようです。
背後の蒸気機関車はちゃんと屋根の掛かった車庫に保管されているのとは随分な差別ですね。
なんで汽車に比べて電車はこういう扱いを受けちゃうのでしょうか?
毎度ながら憤りを感じちゃいますね。


デハ268 89.6.14 関水金属

こちらはお馴染みのカトーの店頭にあるデハ268です。
せっかく実物があるのに、未だに商品化しませんね。
鉄コレに先を越されてしまいました。

デハ268 14.5.16 ホビーセンターカトー

ご近影はこちら。
やはり、窓柱もアルミサッシュも細いですね。


31 81.3.9 瓦町

230形は大挙して7編成14両が琴電に渡りました。
琴電では最初の二両だけ一時75形を名乗りましたがそれは暫定策で、30形を襲名しています。
ことでん30形はオリジナル電車が一代目、阪神の喫茶店が二代目で京急のデハ230形は三代目の襲名になりました。
両数が増えて30番台が塞がってしまった後は番号が20番台に若返っています。
こちらはオリジナルの面影をよく残した31。

32 81.3.9 房前ー塩屋

琴電では片方の相方についてはパンタを外してTc化されていました。
台車も軽量化のため手持ち品を転用しています。

38 81.3.9 房前ー塩屋

こちらは後半に増備されたグループで、正面に貫通扉が増設されて随分と不細工になってしまいました。
これは行先サボの交換を容易にするためだそうで、確かにその交換作業を見ていると納得はできました。
30形は1998年から名古屋地下鉄の電車で代替が始まりましたが、途中のことでん自体の民事再生法申請などのアクシデント発生で一時中断、最終的には2007年まで生き存えました。

来年はきっと琴電バージョンが出そうですが、果たして上記どちらのタイプが現れるのでしょうか?


14 件のコメント:

宵闇 さんのコメント...

今回の鉄コレ、台車がローラー軸受けになっている所が最大の見所だと思います。

ただ京阪鉄コレも同じ時期に作ったのか、台車がみんな一緒でした。

京急の230形は琴電でしか乗った事しかありませんでしたが、加速力がすさまじいと聞いています。琴電のは下回りを交換したのでのんびり走っているという印象しかありませんが、実際はどうでしたか?

駒ヶ根車輛 さんのコメント...

一昨日はお疲れさまでした。
230の窓柱とサッシは鉄コレの金型と組立て上の強度の限界かも知れません
これが仮にカトーやトミックスであれば、もう少し細く出来るのでは、と思います
窓周りが窓柱と共にガバッと外れ、透明パーツに窓柱も色差しという形だったら、それはそれで不満のあるものになってしまったと思いますので、妥協点でしょうか
ライトの曲がりなどの雑な組立ては閉口しますね
一緒に買った京阪の630は、ライトレンズが欠品でした(泣

chitetsu さんのコメント...

宵闇さん
仰る通り、台車がコロ軸にちゃんとなっているのに私も目が行きました。
でもこれをそのまま京阪にも付けちゃったのは残念!
230形の走りは、大師線しか乗車体験が無いのでどうもコメントできるレベルではないです(笑)。
本線走行は結構な韋駄天振りを発揮していたみたいですね。

chitetsu さんのコメント...

駒ケ根車輌さん
上大岡、お疲れ様でした。
風邪は大丈夫ですか?
窓柱は仰る通り妥協点でしょうか?
ライトは一つとして同じものが無さそうな位の手作り感!
値段は上がってもクオリティは上がらんですねー。
レンズ無いのは凹みますね。

Cedar さんのコメント...

ダルマ爺Cedarです。おっしゃる通り窓柱が心持ち太いのと腰高が気になりますが、まあ許せる範囲です。
ダルマ急行は写真の通りオールM4連で、停車駅は多いものの100km近くは出してました。
逗子在住だった鉄友の体験では、杉田あたりで110km出たらしいです。

伊豆之国 さんのコメント...

京急の230型の記憶は、やはり管理人様と同様、大師線で乗ったときのことしかありませんでした。もう今から40年ぐらいも昔、川崎大師にお参りしたときで、初詣の混雑と、板張り・ニス塗りの車内、それに工場が立ち並ぶ沿線の雰囲気とあいまって、薄暗い印象を受けたのでした。「うどん県」に行った仲間には、20年ほど前に「琴電乗り回し」で乗った記憶があり、車体の塗装も内装も明るい色に塗り替えられ、瀬戸内の明るい風景にも溶け合って、京急時代とは全く違う車両になっていたような感じがしたのでした。

♯前々回「鶴見線」のコメントへの返事もよろしく…。

chitetsu さんのコメント...

伊豆之国さん
230形は1977年度中に引退していますので、本線をかっ飛ばす230形乗車経験のある方は少ないでしょうね。
Cedarさんコメントの中にあるスピード体験したかったですねー。
ことでんではご隠居のようにノンビリ余生を過ごせたので、ご老体には優しかった第二の人生だったかも知れませんね。

chitetsu さんのコメント...

ダルマ爺Cedarさん
コメントありがとうございます!
まだロボット爺にはなっておりませんね!
今回は勝手に画像拝借させていただきましてありがとうございます〜。
ダルマ急行で初詣行きたかったです。
吊り掛けの疾走は考えただけでも漏れちゃいそうですぅう。

ロボットだるま犬わんわん さんのコメント...

矢継ぎ早のアップでびっくりしました。
やっぱり縦桟、太いですか・・・・
台車、京阪のん、同じですよ、ね・・・・
これからハワイです(うそです)。

chitetsu さんのコメント...

ロボットだるまわんわん殿
実車の細い柱は結構難易度高いでしょうね。
これより細くすると柱折れた鉄コレがいっぱい封入されちゃうかもしれません〜。
羽合、
行ってらっしゃい〜^o^!

モハメイドペーパー さんのコメント...

 更新前の230形は、室内灯が白熱電灯に円筒形の磨り硝子のカバーが付いていて、便所の灯りみたいでした。
 京急は吊掛車もオールMが原則だったので、多少ガクガクするけど、加速は3km/h/sくらい出ていました。最高速度は95km/hの認可だったはずで、実際には100km/hオーバーは日常茶飯事だったようです。

chitetsu さんのコメント...

モハメイドペーパーさん
更新前の車内の雰囲気,味わいがあったのですね。
高加速の吊り掛け電車,魅力的ですねー。

平和島の大将 さんのコメント...

ご無沙汰しております。
私も8:30位着で並んでましたがちゃんと営業開始までには戻れました。
Twitter情報では夕方まで列、捌けなかったとか。
パンタの件、ラストまで残ったのはほとんどGM形式で言うPT43Nだったようですがカトーのは、よりによって古いの付けてるのが譲渡されたようです。
240,241,243,250,256,262,271,275,276辺りがPT43N、237,263と譲渡後の268辺りが旧型、は確認しました。
ちなみにこの旧型パンタ、(PS11+PS13)÷2で作れますが1個しか出来ませんので非常に贅沢改造になります。
以上、ご参考までに。

追伸:緑の電車、出るらしいですがギョロメ電車のようですよ。

chitetsu さんのコメント...

平和島大将さん
私のちょっと後ぐらいですね。
例年よりも列が長くて一人では待つのしんどそうでした。
パンタについてのコメントありがとうございます。
新年なってからノンビリと検討しようと思っています。
東急のグリーン車、ギョロ目ですかあああ!