2013年1月28日月曜日

京王帝都井の頭線のグリーン車 その2・1000系

京王帝都のグリーン車、京王線に続いては井の頭線のグリーン車です。
最初は、京王線の2000系に相当する高性能車、1000系です。
1000系は京王線の2000系と同じ1957年に誕生、当初はMcのみの変則3両編成でしたが、のちに編成にもう一両ずつMcを増備して4両編成に、更には中間に旧型車の1800系のサハ1300を挟んで5両編成になりました。

デハ1052 80.7.2 明大前
明大前の跨線橋から撮ったデハ1050。
通風器のあいだの丸い突起物は扇風機カバーでしょうか。
2000系は前照灯の二灯化をデカ目で改造されましたが、井の頭線の1000系は小型シールドビームで二灯化されているのも興味深いです。

デハ1001 80.6.7 明大前
明大前を出るトップナンバー、吉祥寺方のMc1、デハ1001。

デハ1005 79.5.29 新代田
吉祥寺方先頭車Mc1のデハ1000形、デハ1005。
井の頭線はステンプラの一部を含めて長らくパンタグラフがPS13でした。

デハ1003 79.5.29 新代田

同じくデハ1003。
こちらはサボ入れが撤去されていて表情が異なります。

デハ1052 79.5.29 新代田
渋谷方先頭車Mc2のデハ1050形、デハ1052。

デハ1054 79.5.29 新代田
同じく渋谷方先頭車、デハ1054。
こちらはサボ受けが撤去されているだけでなく、アンチクライマーもありません。

デハ1053 79.5.29 新代田
M2のデハ1050形、デハ1053。
半数の1000系は中間電動車化改造を受けて貫通編成になりました。

デハ1004 79.5.29 新代田
M1のデハ1000形、デハ1004。
写真手前に連結されているデハ1054(ひとつ上の写真参照)はKTRのロゴの位置が異なり、大きさも小さいです。

4 件のコメント:

  1. chitetsuさん、こんばんは。

    1000系は大好きな車両なだけに、画像たくさん在ると、
    顔がニヤケまくってます。

    今まで気づかなかった、よく調べ無かったんですが、
    1004-1006は2010と同じ単Mだから3両編成になるんでしたね。
    そうすると1054-1056はパンタ無しの単Mになるって事ですね。
    てっきり全車両がMMユニットだと思ってました(汗

    中間車化されたデハの元運転台部分の客窓は、
    他窓のスチールサッシと違い、その部分だけアルミサッシ化されていたらしいですが、
    何故他窓もアルミサッシ化しなかったか、謎ですね。

    返信削除
  2. 元・いきもの部長2013年1月29日 1:14

    chitetsuさん、こんばんは。

    デハ1054~6は、昭和36年に4両編成化の増備用に製造されたため、他の車両とは細部が異なります。
    窓がアルミサッシ、アンチクライマーがない、座席横の握り棒と網棚との一体化などです。
    なお、前照灯は一灯デカ目です。
    KTRのロゴの位置や大きさの違いは、同時期の2010系と同様に、変更時期の関係でしょう。

    返信削除
  3. マシュさん
    1000系画像に喜んでいただけたようで、なによりです。
    一見同じような1000系ですが、元・いきもの部長さんもコメントされているように製造時期で細部が異なりますし、ユニットと単Mなど、色々製造当時の事情から変化に富んでいますね。
    1000系と2000系は基本同一コンセプトデザインでしたが、その後の増備車では再び各線区毎のオリジナルデザインになったのは何故でしょうか?

    返信削除
  4. 元・いきもの部長さん
    こんばんは。
    増備車の微妙な変化、2010系と同じですね。
    車内も異なっていたのは知りませんでした。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。