古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2012年12月6日木曜日

<緊急割り込みレポート> 鉄コレ東武鉄道2000系

本日は緊急割り込みレポート、鉄コレ東武鉄道2000系です。

今日はきっと遠鉄電車の鉄コレ記事だと読んでいた方、いらっしゃたら予想はハズレました。
残念でしたゴメンナサイ・・・。

というのも例の南栗橋のイベントで寄る年波にも負けず鉄コレ購入ループをしたおっちゃんから本日、東武2000系の鉄コレのお裾分けを受けました!
(涙と笑いのナンクリ鉄コレ購入レポートはこちら⇒ 東武ファンフェスタ2012@ナンクリ )
(鉄コレ2000系の詳細はこちら⇒ 鉄道コレクション 東武2000系 )

お裾分け物品


平日の昼間から会社付近で密会、怪しい物品の横流し行為が行われるのは、今どきコンプライアンス違反?じゃなくてちゃんとお昼休みの有効活用であります。
実は、鉄犬殿には結構前から複数回にわたって「欲しいなあ~」、「お裾分けよろしく」的なループして購入をさせようとするプレッシャーを掛けちゃったりしておりました・・・。
そして現場での対応に苦慮しながらもお約束を果たして頂いて晴れてのお裾分けと相成りました。
タカが鉄コレ・・・されど鉄コレ・・・
買うのはN ゲージ商品よりよっぽど大変・・・
人生、鉄コレに振り回されそうで怖いです。
さて、今回の東武2000系も予想を裏切らず良く出来ております。

鉄コレ版五反野あたり風

複々線区間では新旧塗装の電車の併走・顔合わせのこんなシーンも見られたはずです。
鉄コレだけでこれが再現できるのも凄いことです。

中目黒ふう
7000系の方向幕は気にしないでください。

中目黒ではこんなシーン、良く見ました。
この辺りも来年三月には大きな節目が訪れることになりますね。


それでは、実物編突入です。
東武2000系現役時代は、暑苦しい電車という印象が強く、日比谷線でやって来ると「チッ」みたいな感じで見ていたので、実はあんまり撮っておりません。
今見ると大きな正面窓など、153系初期車に通じる当時のトレンドをちょっと感じたりします。
もうちょっと撮っておけば良かったと思う時には居なくなっているというパターンは誰でもが持つ思いでしょうか。



クハ8615(左)、モハ2414(右) 91.7.13 杉戸
杉戸で折り返しで休憩中の2000系。
正面に車号が書き込まれたのは晩年になってからです。
東武のオレンジベージュはこの2000系から採用、採用理由は誤乗防止の観点からだったそうですが、そんなことはいつしかどこかに行ってしまい、次の新色セイジクリームまではどれもこれも同じ色に塗られるようになりました。
ところが逆に次の新塗色化時には2000系だけは誤乗防止の観点から新塗色を身に纏うことなくこの世を去りました。
何となく2000系と塗装の関係は皮肉な歴史を辿っている気がします。


モハ2414 91.7.13 杉戸
モハ2414。
2000系唯一のまともな形式写真です。
今に禍根を残すことになった18M車体の3扉車のスタイルは、この後の3000系更新車に引き継がれました。
日比谷線の18M、20Mどちらにするかの協議結果は今に色々な弊害を残すことになりました。
営団が主張したという話と東急が主張したという話、どちらも聞いたことがありますが、どちらが本当の真実なのでしょうか?
どちらにしても東武側の主張の20M4扉車案が採用されなかったことは先見の明がなかったということにはなります。

モハ2414 91.7.13 杉戸
モハ2414、反対側から編成を見たところ。
貫通扉のサボ受けは使ったことあるのでしょうか?
サボ受けは無い方が絶対スマートですよね。

80.5.29 小菅
小菅を出発する2000系。

82.12.11 新田ー蒲生
今とは別風景の長閑とした風景が展開していた新田から蒲生の間にて。
DRCと同じモーターだったというのを今日知りました。
あり得る話ですが、なんか不思議な気もします。

モハ2412 91.7.13 北春日部ー春日部
活躍区間の最末端、北春日部付近を走る。

モハ5702と並ぶ2000系、2000系・・・
80.12.25 春日部検修区
春日部研修区にて5700系と並ぶ。
車庫の中は2000系で埋め尽くされていました。

鉄コレ版春日部検修区

150分の1で再現するとこんな感じでしょうか?



モハ2181 90.12.9 春日部
日比谷線直通から引退した2000系はその殆どがそのまま廃車となりましたが、一部車両だけがこんな改造をされて生き延びました。
しかしながら冷房なしの2080系のハンディは如何ともしがたく、たった4年の活躍で廃車となってしまい、余命は長くありませんでした。

8 件のコメント:

12号線 さんのコメント...

地平時代の新越谷~松原団地など、これと営団3000系しか止まらず夏場は暑いながらも利用した記憶が蘇ります。
また、東武電車独特のドア挙動音はこの形式が嚆矢かと思われますが、東上線で同じ音を奏でる電車も残り少なくなりました。

エンドレス犬コレ さんのコメント...

chitetsu2000殿、おはようございます。毎朝お騒がせいたします、今朝は遠鉄、明朝東武かな?と予想しておりました、エンドレス犬コレと申します。
昨日はわたしども銭屋萬金堂より東武2000系お買い上げ、ありがとうございました。こうしたレアアイテムはchitetsu殿のように本当にお好きな方にこそお買い上げいただきたいものです。ひひひひひ。
冗談はさておき、今朝もいろいろと勉強になりました!
38年前まで新田に叔母がおり、電車を見に上京する度に泊めてもらっておりまして、関西とはまた違った東京の私鉄駅を堪能しておりましたゆえ、その付近の風情は今も覚えていたつもりなんですがこんなにも田舎だったのですねー。
前サボ受けですが、サボ受けがあろうがなかろうがヤボな電車はヤボ(汗)、ヤボながらなにやらソソル2000系の風情にはなにやらぴったりだったような気もします。
それから最後の一枚。こんなにむちゃくちゃな顔にする手間があればモニター屋根剥がしてエアコン積めばよかったのに、と思います(爆)!
では、ベージュ×オレンジに塗り替わった姿を心待ちにしております(爆)!

赤影 さんのコメント...

え~と、サボ受けはですね、
ツートン時代に稀に浅草行きの準急運用なんてのがありまして、
その時にはしっかり使ってたように思います。

chitetsu さんのコメント...

12号線さん
地平時代の普通列車は窓もちょっとしか開かず難行苦行の電車でしたね。
ドアの開閉音はいがいと個性があった気がします。
個人的には国鉄101系の音が一番すんなりきます。

chitetsu さんのコメント...

エンドレス犬コレさん
予想を裏切れてシメシメムフフ・・・
何考えてるんでしょうか?
それはさて置き、昨日はプレミア商品をありがとうございました。
複々線化が今のように進んでいない頃の伊勢崎線の駅風景は汽車時代の名残が色濃く(国鉄見みたいとも思いましたが)、それはそれで大私鉄だなあと思いました。
特に地平時代の草加駅の印象が今も脳裏に焼きついています。

chitetsu さんのコメント...

赤影さん
ありゃま、浅草行の準急運用なんてあったのですか・・・
2000系と浅草のホームは自分的にはすごく違和感ありです。
ご教示、ありがとうございます。

SME さんのコメント...

YOU TUBEで「1990年の日比谷線」の動画を見てしまいました。

 大分前に大阪に行った時、「堺筋線内の阪急3300系」に通じるものが東武の2000系にも有るんですよね・・・。

 阪急の3300系ですが、高速域では東武のモハ8800形のモーター音に近い訳ですが・・・

 http://www.youtube.com/watch?v=5eiqemp2fTY  

 堺筋線の阪急3300系です。

chitetsu さんのコメント...

SMEさん
こんにちは。
なるほど、性格的には両者とも地下鉄直通という点で同じ部分がありますね。
どちらもアルナ製造の電車もありますし。
東武の電車にアルナの車両が多いのもちょっと不思議な気がします。