2022年2月26日土曜日

架線柱をもとめて その14 路面電車 東日本編

架線柱行脚、最終カテゴリーは路面電車です。

路面電車は多くが路上の電信柱からスパン線で支持しているので、意外と架線柱としては絞り使い部分もありますが、単独で建てられた路面電車もありました。そのような架線柱を中心に、時としては架線だけのご紹介の部分も出てきますが、広い心でご覧ください。

それでは、路面電車編。北から南へ何回かに分けてお送りします。

10.1.5 万世橋

と言いながら、まずは都電です。

都電は上へ向かってすぼむ形状の緑色の鉄柱が特徴でした。廃止後もその架線柱はかなりの場所で残っていました。これは万世橋袂に残っていたその架線柱です。



懐かしい看板も残っていましたが、現存しません。


08.7.23 新庚申塚

こちらは今も現役の都電タイプの架線柱です。

11.4.4 学習院下


学習院下付近には高速電車とそん色ない架線柱も見受けられます。

11.4.4 都電雑司ヶ谷

雑司ヶ谷電停付近は昔ながらの架線柱も健在。都電の雰囲気を残していました。

一気に北に行きます。


1969年の旭川電気軌道です。

郊外型電車が路面を走るユニークな鉄道でした。架線柱も線路風景も至って素朴な印象です。

サッポロはお電車写真しか見つからなかったので次は函館。

函館駅前を行く函館市電です。


右手に鉄製の架線柱が見えます。



仙台市営です。

お友達頂画像で、日時が不明ですがかなり昔物のですね。

木造単車の背後には立派な架線柱が並んでいます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。