2013年5月27日月曜日

草軽の13号機再訪

週末は社用で軽井沢に行って来ました。

13.5.25 軽井沢
早朝までの飲み会で同僚が爆睡中、抜け出して散歩に行ってきました。
いかにも軽井沢なこんなところから、目指すは軽井沢駅です。

13.5.25 軽井沢
旧軽井沢駅舎が再建されて記念館として使われています。
どうせこんなことになるなら、そのまま曳き家をしても保存して置けばよかったのに・・・
と思ってしまいます。
以前現役時に見たときにはそれなりに大きい駅舎だと思ったのですが、改めて見ると随分と小振りに見えました。

87.8.13 軽井沢

因みにこちらが本来の旧駅舎です。
比較すると同じ大きさのようですが、当時は立派に見えました。
さわやか信州キャンペーンも懐かしいです。


EF63 2 13.5.25 軽井沢
峠のシェルパ、EF63もちょっと顔を見せています。

EF63 20 87.8.13 軽井沢

現役時代の姿ももう一枚。
東京から一時間で来れるようになった現在では、峠のシェルパの活躍も既に大昔の話になってしまいました。

デキ13 13.5.25 軽井沢
そしてその脇にはお目当ての有名な電気機関車、草軽デキ13号機。
米国ジェフリー社製の産業用電気機関車です。
東京電燈が発電所建設工事用として使用したものを電化の際に譲り受けたものと言われています。
独特のパンタグラフと從台車が特徴の機関車でした。



デキ13 13.5.25 軽井沢

反対側から見たデキ13。
大変にシャコタンな機関車です。

デキ13 13.5.25 軽井沢
キャブは滅茶苦茶狭く、乗り込むのも蓋のような側面引き戸から運転機器を跨ぐようにしてしか入れません。
一旦乗り込んだら姿勢を変えるのも大変そうな狭いスペースで、極寒の地で乗務員はさぞ大変な思いをして運転をしたのではないかと想像します。

デキ13 13.5.25 軽井沢
これまた独特の形状をした從台車。
朝顔型連結器がいかにもです。

早起きは三文の得・・・な、お散歩でした。

2 件のコメント:

  1. おぉ!
    私も去年、再会してきました。

    先週末にハンダ付けの軽工作がしたくて乗工社のキット(タイプの方)をヤフオクで仕入れ、
    一晩楽しんでヤフオクにリリースしました(笑)

    返信削除
  2. 赤影さん
    そうですか・・・。
    実車って、想像以上に小さく感じませんでしたか?
    三角形の屋根がちょっと邪魔ですね。
    それにしても、最近模型に力入ってますね。
    半田付けが億劫になっているChitetsuでした。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。