2013年1月31日木曜日

TOMIX73系の加工に挑戦

先日Nゲージ参入宣言をしましたが(こちら⇒Nゲージ参入宣言 )、TOMIXのNゲージ72・73系は以前から気になる存在でした。
しかしながら、これに手を出すと禁断のNゲージの泥沼に入りそうで見て見ぬふりをずっと貫いていました。
ところが、例の鶴見線セットが販売されるに及びそれをレポートするおっちゃんの画像をみてついにころっと逝ってしまいました。
そのイケナイ記事はこちらから(⇒TOMIX73系 )。
その記事を読んで、やはり買おうと模型屋に直行したものの、なんと瞬殺に近かったとのことで、近所の定価販売の売れ残り多数の店でさえ『売り切れました・・』と言われ、がっくり。
欲しいものが手に入らないともっと欲しくなるのが人情・・・

Hゴム窓パーツ

おっちゃんの指南でこんなパーツも入手できました。
めちゃくちゃ薄いパーツの仕上がりにちょっとビックリ。
このパーツで、正面のバリエーションを作ることにしました。

クモハ2両とクハ1両を対象にします。

幌の再塗装と正面パーツ塗装
幌も微妙グレーモールドな色合いと光沢感が気になるので真っ黒に塗ってしまうことにしました。
Hゴムパーツやサボ受けも一旦車体色に塗ってからにしたほうが、後で嫌なことが起こらなそうな予感がします。

貫通扉マスキング
だんだん気分はエスカレート、貫通扉も塗り分けたくなってきました。
一気にマスキングです。

正面Hゴム化完了


Hゴム窓を取り付けました。
これって、上から貼るだけでOKなんですね。
16番で四苦八苦してHゴム化したのとは大違いです。
安直にお顔の整形手術完了、接着後全体に軽くぶどう色を吹きました。

パンタも安直タッチアップ

パンタグラフも真っ黒で塗り分けていないのや、黒がテカテカ光るのが気になります。
そこで、つや消クリアをぶっかけました。
碍子の白と擦り板のカッパーも当然タッチアップします。

ディテールアップパーツ
下回りも銀河で床下配管パーツなんて出ているのを発見。
早速追加工作することにしました。
こんなパーツ出ているの、羨ましいです。

正面いろいろいじりました。

両栓構造のクハ79920は一番効果的ですね。
レリーフ状でもジャンパ栓は左右二個ずつにしたいところです。
コックもなんちゃって色差ししました。
鉄コレでさえ表現のあるワイパーも銀河のパーツを付けました。

御殿場線の正面床下追加工作
ジャンパ栓受けは偶数・奇数を考え出すとモールドを取ったり、床下機器の盛り替えに及ぶので、軽い気持ちで加工しました。
左のクモハ73は偶数向きなので本来は車体側のジャンパ栓はなしですが、まあいっか。
右のクハ79にはジャンパホースを付けました。
これも良く見ると微妙ですが、良しとします。

床下配管、大鉄用
床下の引き通し線は見た目に効果的なので、早速追加しました。
大鉄吹田工場出場車の特徴の肌色塗装は模型的にアクセントになります。

配管付けました。
こんな感じです。
なかなか良いですね。
抵抗器も16番同様にグレーの色差しをします。

8 件のコメント:

  1. イヌゲージ2013年1月31日 7:49

    うっわあああああああああああああ~
    やってるやってる、ハマってるう~(爆)
    それにしても早業、もうすでに十人並み以上のNゲージャーですね(核)!
    Hゴムパーツも貼るだけで厚みなんか気にならんでしょう?
    引き通し線は高いのでやったことないですがこんなの見せられたらわたしもヤラざるをえんですわなあ!

    返信削除
  2. chitetsuさん、こんにちは。
    Nゲージ、猛烈な勢いで逝っちゃってますねぇ。
    そのうち Nスケールの地鉄電車、さらにはそれが走る素晴らしいレイアウトが出来るのもそう遠くないと予測しております。

    返信削除
  3. chitetsuさん、こんばんは。

    さっそくパーツを使ってサクサクと工作してますね。
    72・73は更なる増備が行われそうですね。

    次は是非、原型クモハ73をスカ色に塗り替えて、
    前半に居た73064や73249など造ってはどうでしょうか?

    返信削除
  4. chitetsuさんこんばんわ。

    初めて投稿させていただきます。TMSで最初にchitetsuさんの作例が掲載された頃からの読者でございます。

    空気配管の色付けは、如何にも吹田工担当の旧型国電ですね。私が子供の頃は、僅かに残っていた大阪緩行線や阪和線、あるいは岡山の80系などで、おなじみの姿でした。

    プラキットで40系半流車なども発売されていますので、阪和線や片町線での光景が容易に再現できますので、如何でしょうか?

    返信削除
  5. イヌゲージどの
    うわああああああ〜
    ついにNゲージの工作、突入しましたぁ~。
    初体験は何でもハラハラドキドキしますね。
    ちょっとしたことで雰囲気が出るのも80分の1と違いますね。
    犬殿も引き通し線流電でやってるじゃないですかあ!

    返信削除
  6. H.kumaさん
    ちょっと頑張るとすぐ編成が買えちゃうのは精神的にもお財布的にも毒ですね・・・。
    この先どうなってしまうのでしょうか?
    自分ではわかりません・・・。

    返信削除
  7. マシュさん
    便利なパーツを使って楽しく加工ができるのをやってみて初めて知りました。
    原型クモハ73のスカ塗り、欲しいですね。
    実車を見た時になかなかお似合いな気がしました。
    今後の課題に残しておきますです。

    返信削除
  8. nnishi1968さん
    はじめまして。
    以前の作品から見て頂いているとのこと、ありがとうございます。
    吹田工場の配管色付けは大変アクセントになりました。
    筆塗りでは色がなかなか乗らずに苦労させられます。

    おっしゃられる40系半流車キットって、リトルジャパン製ですよね。
    もう仕込みました(笑)。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。