Sunday, September 5, 2021

マジックアワーが好き。

 マジックアワーとは、よく聞きますがウイキペディアでは下記のように記載されています。

『日没前、日の出後に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語で、光源となる太陽からの光線が日中より赤く、淡い状態となり、色相がソフトで暖かく、金色に輝いて見える状態である。水平線に対して、太陽が0度から6度までの角度に位置する時間帯である。さらに、地平線に対して0度から-4度、つまり日没直後や日の出の直前の時間は空が濃い青色になることからブルーアワーとも呼ばれている』

この時間帯の風景は当たり前のものがマジックにかかったかのように美しく見えるものです。日常生活では仕事中や家事などで毎日見れる割には見過ごしているのもです。

21.8.3 岩本町

打合せ終了後、外に出たらちょうど日暮れ時。
このまま地下鉄に乗るのはちょっと勿体ないので、日が暮れるまでのひと時、ひと駅散歩することにしました。
上記の記載からすると、これはマジックアワーでは無く、ブルーアワーになりそうですが。

神田

須田町方向に歩くとJRの線路とクロスします。
上野から新橋あたりの高架線は昔ながらの構造物が多くて、見ていて楽しい区間ですがここもその一つ。
鋼構造物の美しさを感じます。



何とも言えない構成美を感じるのは普通の人には理解されないかも~。
昼間コントラストが強い時間帯は良く見えませんが、マジックアワーからブルーアワーの時間帯になるとそのあたりが良く見えるようになって観察には都合の良い時間帯になります。



平凡に感じる今の電車もこの時間帯に撮るとそれなりに楽しいです。


中央線の鉄橋は緑色で、ちょっと雰囲気が違いますね。


帰宅を急ぐ通勤客を載せた電車が通過。

須田町

須田町の交差点に唯一残る戦前からの近代建築。

この時間帯に見ると一層美しく見えます。


4 comments:

  1. マジックアワーに高架線の鉄骨、いいですねえ。お電車の凡なところもしばし忘れます。

    ReplyDelete
  2. Cedarさん
    まさにマジックアワー、良い得て妙ですね。
    この時間だといつもの電車もそれなりに見えて来ますね、

    ReplyDelete
  3. 須田町交差点と、神田駅下のガード、昨日のパラリンピック・女子ブラインドマラソンで映りましたね。カワイモデルも看板がちゃんと映っていました。
    アキバ、カワイモデル、須田町から銀座線-表参道乗り換え千代田線-代々木上原乗り換え小田急線の経路でよく帰宅したものです。もう20年くらい行ってないですね。

    ReplyDelete
  4. すぎたまさん
    カワイモデルは子供も頃の憧れでした。
    今も昔と変わらない商品を一部売っているものの、品揃えはちょっと寂しいですね。
    鉄道博物館無くなってからは疎遠な場所になりました。

    ReplyDelete

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。