古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

Friday, July 30, 2021

瀬田の坂道に行ってみる。

 永らく猛威を振るっていた東急の婆さん電車もいよいよ残すところ編成数が10本を切って来たそうです。

折に触れて写真は記録してきましたが、近場で一か所ずっと行きそびれていたところがありました。それは瀬田の坂道からトンネルに入る区間です。いつでも行けるといつも車窓から見ていた歩道橋に行ってみることにしました。


この日の婆さん電車の運用は5本程度。既によく時間を見ながら行かないとひたすら炎天下で待ちぼうけを食ってしまうほど本数は減ってきました。

運用情報を見て都合がよく3本が20分以内に集中する時間帯を狙って現場へ向かいます。現場はこんなにも緑がいっぱい、さかもかなりきつくて結構汗をかいてしまいました。


歩道橋を渡って瀬田の坂に着きました。
玉電時代はここを上っていたのですね。条件は今と違うとはいえ結構な坂道です。



脇道にはこんなオブジェが地元の美大製作で置かれていました。



さすがに玉電時代とは違って、ここまで緑が深くは無いものの気持ちの良い場所です。この当時は随分と長閑だったようですね。

21.7.28 二子玉川ー用賀

そんな坂道を見ている間に目的の婆さん電車がお出ましです。
相変わらずの轟音を出してトンネルに消えてゆきました。


懸案のカットがこちら。
私お得意の後追い撮影です(笑)。


たった30分程度の待つ時間も暑くて汗だらだら。
早々に引き上げることに。
帰り道は川沿いをてくてく歩きます。


以上、正味20分間だけのインスタントプチハイクのレポートでした。

Wednesday, July 28, 2021

首都圏のぶどう色の電車の模型

 首都圏のぶどう色の電車、私はその姿を見て写真を撮ることができた最後の世代なのかもしれません。

都区内の通勤線区には既に営業用の旅客車としてのぶどう色の電車は無く、南武、鶴見、横浜、青梅・五日市線が活躍の場でしたが、なんとかその活躍は見ることができました。

そのような電車たちは学生以降40歳代ぐらいまでに随分と模型化してきました。その作品をいくつかご覧いただこうと思います。



こちらは都区内で私が見れたぶどう色の電車・配給電車たちです。その中でも配給電車とペアを組んで走るクモニ13形は好きでした。首都圏で走るクモニ13形は2タイプ存在していましたので、模型でも2種類を作っています。



こちらは正面がちに見たところです。



クモニ13形のうち、木造車の鋼体化をしたタイプは73形に似た切妻でした。
左手はそのクモハ73形です。今見るとちょっとオデコが広くてちょっと不満が残ります。



こちらは近年発売されたクモハ12形を晩年仕様に加工したものです。



同じくクモハ12形の増設運転台側です。
列車無線装備、下廻りも細かい部品を付けてそれっぽくしてみました。



右の車輌はクモハ12形を切り継いで片運転台のクモハ11形の200番台としたもので、クモハ12形と並べてみました。手摺など細かい部分も作り分けてみました。


さらにこちらは片運転台化に加えてトレーラー化をしてクハ16形の0番台としたものです。

31系どうしが連結した南武支線のクモハ11とクハ16のコンビは本線のぶどう色の電車引退後も結構長く活躍していたので、見る機会も多くありました。その姿がプラ製品から作れたのは嬉しいです。

Monday, July 26, 2021

瀬戸線 喜多山車庫

名鉄瀬戸線の喜多山の車庫が移転するという話を聞いて、2006年に出かけてみました。

06.1.30 喜多山

ホームから見た喜多山の車庫全景です。
瀬戸電の頃の面影を色濃く残す昭和な風景です。



電車は変わっても電車庫は昔のままのようで、さすがに手狭であったのでしょうね。



もうちょっと近づいてみました。



裏側に回ります。
入換用に古風な電気機関車がちょっと厚化粧してお休み中でした。


良い風景ですね。



古い電車のドアとかを利用した車庫の側面。
歴史を感じさせる車庫でした。
同車庫は2007年6月に尾張旭に移転して業務を終え、その後2018年には全面的に高架化されています。

Thursday, July 22, 2021

名鉄の冷房いもむし

梅雨が明けましたので、冷房の話題を。

名鉄の戦前の流線形電車といえば『なまず』と『いもむし』の2形式があげられます。
それぞれの誕生時期は意外と近いのですが、外観は全く異なります。

83.3.1 鳴海

そのうち『いもむし』は4両編成で最晩年までスカートを付けた流麗な姿で活躍を続けていました。



その後、AL車淘汰の流れの中、仲間2編成は廃車、残る一本も中間車を抜いて2両編成で活躍を続けていました。

94.7.14 新岐阜

そして、リバイバルカラー化と合わせて、何と!冷房が搭載されました。



その車内の様子です。
天井に冷房機が搭載されており、夏なのに窓が閉まっていることでそれとわかります。
当時の運用では殆んど広見線内の行き来でしたが、午後に一回だけ新岐阜まで各務原線を走る急行運用に充当されていました。
吊り掛け車で、本線急行運用、さらには冷房付き!ときていますから夏場に体験試乗するしかありません。

ということで、この電車に犬山まで乗車しました。
懐かしい昭和なのに快適な冷房の効いた車内で吊り掛け音を聞きながらの時間は楽しくも不思議な時間でした。


ク2401 94.7.15 御嵩

 翌日は広見線内を走るいもむしを撮影。
モ800形と3両編成でやって来ました。




モ3401 94.7.15 新鵜沼ー羽場

そして、最後は各務原線を走る雄姿を撮影することにします。
新可児ゆき急行で下ってきました。

その後の去就はみなさんご存知の通りです。
動態保存、それが無理でもせめて2両編成で残してほしかったです。

Monday, July 19, 2021

腹が立つ、というか呆れた話。

昨日、以前から広告を見て気になる模型があったので、その広告が出ていた模型店に買い物行ってみることにしました。


梅雨も明けて気持ち良く晴れた週末の日曜日。

何だか良いことがありそうな予感がしながら駅へ向かいます。模型を買うというのは夢を買うことでもある、なんて思います。未知の模型屋さんに行くときはちょっとドキドキします。

その模型店のHPでは週末は11時から営業をしていると案内されていましたので、それを信じてTQ線で向かいます。この辺りは良くチェックしないとスカを食らうので、馴染みのないお店に行くときは必ず再三チェックをしてから行くことにしています。あと開店時間に行くと開いていないことがある(模型屋さんあるある)ので、一時間以上後に行くことも経験的に身に着けました。

反町

東横線反町という駅は初めて降りました。
ホームはかなり深いところにあって、お江戸線の様な長いエスカレーターで地上に。
バス停は東横反町駅なんですね。何だか戦前の歴史を今に引きずっています。



地上に出て最初に目に入ったのがこれ。
エスカレータで上がった地上に鉄道の高架線が。
もちろん、ここにはTQ電車は走っておらず、遊歩道として整備されていました。
高架線が高深度の地下線に変わったというのはかなりな変化ですね。地下化は嫌いですが・・
あとで考えたらこの光景に出会ったのがこの日の一番の収穫だったのでした。



模型店がある方向に歩き振り返ると、なんか横浜らしい風景が見れてちょっと良い気分。
さて、スマホの地図見ながらどんなお店か?と考えながら期待半分、歩きます。


着きました。
想像とはかなりギャップのある店構え。
ノック不要と書いてあるので、扉を開けてお店の中へ。。。。

そしたら何と!
いきなりマスクをつけながら、店主が不審そうにバイキン見るような眼で私を睨むではないですか!

そして、ひとこと。
『何か?』
『買い物に来たのですが・・・』(なんで、客がそんなこと言わなきゃいけない?)
相手
『何を?』
『○○を広告見てほしくて来たんですが・・・』(尋問か?)
相手
『ここには無いよ。ここはお店じゃない、本店に連絡してください』
『はぁ?』
相手
『業態変えて、販売やってません』

・・・・・・・・
もう話になりません。
腹が立ったので、ホームページで営業案内しているから来たのに、そんなこと書いてないし、不親切じゃないか!と文句を言って立ち去りました。

店主は社交辞令で謝ってはいたもののその間、ドアから奥に入るなオーラがすごかったです。
昭和の模型店に不愛想な親父がいるのはあるあるでしたが、それとはまったく違うタイプの仕打ちを受けて、唖然としました。



なんだか、すっかり意気消沈して横浜の街をとぼとぼと。


ここは、TQ線が地下に潜る場所で、その上が遊歩道になっていますが、こういう気分の時はすごく寂れた場所に見えてきます。



もう二度と来ないだろうからと、せめてアオガエルを捕獲。



そして婆さん電車も。


他にも沿線模型店を回ろうと思っていましたが、やめて帰宅しました。

余りネガティブな記事は書かないように心がけていますが、FBで書いたらかなりな有様なお店のようで、同じ系列店のもう一店舗も営業案内してあるのに閉店されているとのこと。ちょっとあり得ないことですね、これは。

同じような嫌な目に遭われる方が続かないよう、記事をアップいたします。

酷かったです。


Saturday, July 17, 2021

旅を感じさせる風景

 

90.10.27 Sargans


コロナ禍でいつ再び行けるかわからない海外旅行。

きょうは、そんな旅の雰囲気を感じさせる画像をスイスの鉄道風景でまとめてみました。


91.8.11 Winterthur

1980年代後半から、リフレッシュ休暇というのが叫ばれました。しかしながら、大義名分だけでなかなか取得しずらいのが実態でした。それでも周辺の冷たい視線を感じながらその休暇を取得して向かったのがポルトガル・リスボン。そしてその旅の最後はスイスでした。
リスボンの駅を発車する夜行列車の座席取得には駅で半日以上待たないと切符が入手できない時代でした。そこから夜行列車でマドリードへ。さらにタルゴ列車でフランス国境へ。
駅直前でなんのアナウンスも無く長時間止まってしまうのはかの地ではよくあることです。
そしてドキドキハラハラしながら駅を走ってスイスゆき夜行列車のデッキに乗った時、列車は音も無く動き出しました。
そんな思いをしながらやって来たスイスで見た光景です。
初期スタイルのRe4/4形の姿に癒されました。

91.8.10 Zurich

こちらはチューリヒに進入する列車。
広々とした構内に粛々とやってくる列車にヨーロッパを感じました。

90.10.27 Sargans

液こうなの何が寧光景も絵になる気がします。

91.8.10 Zurich

昔の日本もそうでしたが、ホームの端にはサボを常備する場所がありました。
行先を見ているだけでも楽しいものです。
今はLEDに取って代わられて、姿は急速に消えています。



93.9.24 Bern

いつかきっと行けると期待しながら、もう少し海外は我慢するしかありません。


Thursday, July 15, 2021

信州のスカイブルーの電車

 旧型国電時代の大糸線の電車はスカイブルーでした。

行方不明スキャンデータに大糸線のリバーサル画像がありましたので、お目にかけます。



このカラーリング、年寄りの厚化粧だとか、寒い場所でブルーなんてもっと寒くなっちゃう~などなど酷評も多かった記憶がありますが、自分は結構好きでした。
この辺りの評価は年代によっても差があるのでしょう。
首都圏で活躍している時代を知っている人からはやはり評判良くなかったのではと思います。



でも、アルプスをバックに走るスカイブルーの電車はそれなりに美しかったと思うのです。




大糸線の電車は編成が比較的長かったのも良かったですね。


信濃大町までは全くの平坦線。その先から山あいに入ってゆきます。

風景は美しいですが、列車本数も減ってしまうのが玉にきず。


時にはこんな試運転電車にも会いました。
営業運転ではみかけない3両編成でした。



海坊主を先頭にした堂々7両編成です。


模型で残したいスカイブルーの電車の想い出でした。