郊外電車の駅前風景は好きな光景です。
|
14.12.18 上井草
|
特に夕方日が暮れたころはどこか暖かい雰囲気があって更に好きです。
商店街にはこんな古いお店もあったりすると尚良いですね。
踏切で電車を見るというのは鉄道好きの原風景であったりしますが、都会ではそのチャンスも減りつつあります。
西武新宿線にはそのような郊外電車の風景が多く残っています。
ホームも有効長ギリギリの運転手泣かせの駅も散在。
踏切があげれば、電車に触れるぐらいの場所に電車が止まるのも今や希少。
誰に怒られることなく、電車を線路の真ん中からばっちり撮れるのもちょっと嬉しいです。
ホームドアが普及するとこういう風景も撮れなくなりますね。
|
14.12.18 中井 |
2014年暮れの新宿線の風景でした。
18 comments:
いやはや~さすがですね。西武新宿線も実は隙間電車屋として、狙い目かと思ってました。新井薬師から上井草当たりの感じはいいですね。地下化工事が進む前に出撃します。あの架線柱が嫌だけど、隙間アングルだと写らないし。
匿名さんはCedarさんですかね?
私なりの隙間電車記事を便乗企画で作ってみました。
隙間だと面倒な邪魔者も隠せるというメリット、ありますね。
2度コメすみません。
なぜか匿名になってしまいました。便乗なんてとんでもないです。以前、西武新宿線の郊外電車ムード、って話を二人でしましたが、その雰囲気が見事に伝わってきました。
Cedarさん
今や郊外電車のイメージを色濃く残す路線はTQの2路線とここ新宿線ぐらいではないでしょうか?
池袋線はずいぶんとつまらなくなりました。
横からすみません。
お二人の会話、いやコメント書き込みを楽しんでいます。
なるほど、思えば小生が利用するOERやKTRでは、斯様な風景は大分見なくなりました。
KTRならまだ下高井戸~上北沢、芦花公園~千歳烏山くらいでまだ見られるか。
OERはさらに無い。一番都心寄りでも向ヶ丘遊園だが、雰囲気は全然違うし・・・(涙)。
郊外電車といったら編成は長くても4連まで、駅は跨線橋や横断地下道がないことが必須条件でしょうか。上井草はホーム上屋も昔のままの部分があるし、前後は踏切。長さ以外はほぼ合格ですね。個人的には多摩川線の新小金井がお薦めです。
池袋線は椎名町駅が両側を踏切に挟まれる構造で、池袋寄りの踏切は近年のホーム延伸で移設したが、東長崎寄りはそのままでホームと踏切の近さが上井草駅と似ています。西所沢駅の飯能寄りの歩行者用踏切も、割と良い雰囲気ですね。
井の頭線も郊外電車的な雰囲気がありますが、高架や切り通しなど立体交差も多いですね。後発組の違いなんでしょうか。
この区間は、昭和の雰囲気が残っていて良いですね。新宿線は他社線との乗り入れが無いので、馴染みの黄色い電車が次々やって来るのも良いところです。
上井草駅のホームには、壁に沿ってこれまた良い雰囲気の木製の長いベンチがありましたが、まだ残ってますかねぇ。
上井草駅を採り上げていただき、ありがとうございました。
前住居最寄り駅として、平成16年〜8年間利用しました。
今でも、かかりつけ医は上井草の医者にしていて、利用は続いてます。
上りと下りとの構内連絡通路の無い、独立したホーム、
木製ロングベンチが気に入ってます。昭和感満載ですよね。
ただ、停止する際、ぎりぎり前寄せで停まってくれないと、
後方にある踏切り遮断機が開かず、いらっとすることがあります。
紺碧ラグビー部本拠地でもあり、紫紺OBとしては、複雑ですが、
まわりの駅とは違う雰囲気は好きです。
また行かれることがあったら、レストラン「アオヤギ」で食事してみてください。
街の洋食喫茶という存在でなかなか良いですよ。
OER3001さん
都心直通電車が走るぐらいの需要のある路線は大概昔日の雰囲気を失ってしまいましたね。
下高井戸はその雰囲気残していますね。
ここも立体化されてしまうのですね。
モハメイドペーパーさん
多摩川線の新小金井は構内踏切もあってローカルムードで良い駅ですね。
多磨の駅はすっかり様変わりしてしまってもう、失格ですね。
midorinoneko さん
椎名町はホーム延伸されるまでは上井草状態でしたね。
池袋線も池袋寄りはまだ良い雰囲気が残っていますね。
石マロさん
上井草駅の長いベンチは今も健在です。
この手はTQの池上、多摩川線でも見れますね。
北マトさん
上井草駅周辺はどこかのんびりしていて良い雰囲気ですね。
街の洋食屋さんって良いですね。
機会あったら行って見たくなりました。
上井草駅取り上げありがとうございます。
先々週の週末に練馬区民の親戚から、沿線住民向け上井草~東伏見の高架化計画書が配布されたと、もらってくれました。
昔から西武は新宿線への投資について消極的です。今は中野区内で穴掘ってますし、東村山もコンクリの林になりつつあります。それに加えコロナで西武は無配転落。私の生きてるうちに工事するのかなぁと実は思ってました。
駄菓子菓子、沿線自治体と西武の本気を感じました。
計画書に完成メドは載ってませんが、ボーットしてたら、この風景にもコンクリートの柱がにょきにょき立っちゃいますね。
※
上井草は島式ホーム(8輌分)に変え、現上りホーム北側を大きく地上げ買して整備しバス乗り場を作るみたいです。
西武新宿線は懐かしい光景が残っていますね。
昭和の郊外電車のイメージを残す路線に、東武東上線の都区内区間があります。
地下鉄接続駅が埼玉県の和光市駅になり、都区内では複々線化や高架化が行われませんでした。
さらに沿線で大規模開発が無かったこともあり、昭和時代から雰囲気があまり変わりません。
一方で都県境から志木までの区間は複々線化と一部区間の高架化が行われ、景色が一変しました。
maru-haさん
超地元ですね。
確かに西武は池袋線と新宿線ではお金の掛け方が違いますね。
しかしここのところ急速に立体化の計画が動き出しましたね。
このような風景見られるのはいつまででしょうか。
上井草が高架化した頃、自分はどうなっているんだろう~。
三等急電さん
東武東上線の成増までもそうですね。
その先はすっかり変わってしまいました。
Post a Comment