少年時代から大の電車好きです。 物心ついた時には踏切の横に立って電車を見ていました。 以降、全国各地に吊り掛け電車を追いかけて歩いた記録を中心に、模型やストラクチャー探訪記などを気まぐれに載せてゆきたいと思います。
加賀一の宮駅で昔日を思い出した後は、現役の北陸鉄道電車を見学です。
ステンプラカーにウイングばね台車。
わかっていても、なんだか不思議でした。
続きます。
小柳駅では初めて行った時に撮影しました。ここは昔の面影残っていますね。上り列車を撮影して次の下りを待っていたら通過されてしまいびっくり!昭和50年代当時、昼間の列車は全列車準急(!)で、小さな駅は止まらないという運行でした。仕方ないので鶴来まで歩きました。
Cedarさんそういえば、準急ってありましたね。時間帯の変わり目に出会すと面食らいますね!お疲れ様でありました〜。
東急7000系の特徴的なパイオニア台車は、ディスクブレーキに雪が付着しやすいので北陸鉄道では交換しましたが、本州北端の弘南鉄道では未交換で使用。冬場は強烈な地吹雪が吹きつけるのに、長年そのままで使い続けているのは予想外です。改造マニアと言われた北陸鉄道と、極力そのままで使う弘南鉄道の社風の違いが表れていますね。国鉄DT21設計流用品の西武FS342台車は、実用本位で凝らない造りが地方私鉄向きですね(笑)。7000系も北陸鉄道に譲渡されてから既に30年になりますが、後から来た浅野川線の京王3000系の方が先に廃車になりそうです。
midorinoneko さん7000系が北陸来てからもう30年も経つのですね~。早いものです。一時期静岡の電車の話出ましたが立ち消えましたね。台車の雪との相性、確かに弘南は変えていませんね。書物によると北陸の水っぽい雪との相性が良くないと書かれていました。弘南はさらさら雪なので、大丈夫なのかもしれませんね。
Post a Comment
4 comments:
小柳駅では初めて行った時に撮影しました。ここは昔の面影残っていますね。上り列車を撮影して次の下りを待っていたら通過されてしまいびっくり!昭和50年代当時、昼間の列車は全列車準急(!)で、小さな駅は止まらないという運行でした。仕方ないので鶴来まで歩きました。
Cedarさん
そういえば、準急ってありましたね。時間帯の変わり目に出会すと面食らいますね!お疲れ様でありました〜。
東急7000系の特徴的なパイオニア台車は、ディスクブレーキに雪が付着しやすいので北陸鉄道では交換しましたが、本州北端の弘南鉄道では未交換で使用。冬場は強烈な地吹雪が吹きつけるのに、長年そのままで使い続けているのは予想外です。改造マニアと言われた北陸鉄道と、極力そのままで使う弘南鉄道の社風の違いが表れていますね。
国鉄DT21設計流用品の西武FS342台車は、実用本位で凝らない造りが地方私鉄向きですね(笑)。7000系も北陸鉄道に譲渡されてから既に30年になりますが、後から来た浅野川線の京王3000系の方が先に廃車になりそうです。
midorinoneko さん
7000系が北陸来てからもう30年も経つのですね~。
早いものです。一時期静岡の電車の話出ましたが立ち消えましたね。
台車の雪との相性、確かに弘南は変えていませんね。
書物によると北陸の水っぽい雪との相性が良くないと書かれていました。
弘南はさらさら雪なので、大丈夫なのかもしれませんね。
Post a Comment