20.3.22 電鉄黒部 |
雨の中、構内施設もチェック。
古い電車庫は今でも活用されているのですね。
こちらは吊り掛け電車が元気だったころの画像です。
電車以外は変化は無いようです。
さて、この天気では沿線で立山バックの撮影など望むべくもありません。
そこで、お気に入りの駅舎・西魚津駅に再会をすることに。
かぼちゃ電車で向かいます。
20.3.22 電鉄黒部 |
駅ホーム上屋は立派ですが、結構ホームは狭いです。
お客さんが多かった昔は大変だったのではないでしょうか。
20.3.22 西魚津 |
西魚津駅に到着しました。
20.3.22 西魚津 |
西魚津駅舎です。
何度見ても良い駅舎と思います。
この書体、良いですね。
改めて各部を鑑賞させてもらいました。
駅舎についてはこちらもどうぞ。
⇒https://tatemonomeguri.blogspot.com/2020/04/blog-post_19.html
待合室の黒板にはこんなことが。
20.3.22 西魚津 |
結果はこのありさま。
20.3.22 西魚津 |
こちらは上りホームから濡れないようにパチリ。
20.3.22 西魚津 |
まだ、続きます。
6 comments:
故意に人が写り込むのを避けたとは思えないけど、見事に人の気配が感じられませんね。自粛しなくても地方はこんなものでしょうか。
モハメイドペーパーさん
休日とはいえ朝8:20発の富山行きで私以外1名しか乗車する人はいませんでした。
広い駅の待合所が寂しそうでした。
これが現実なのでしょうか。
あいの風とやま鉄道?なんじゃそりゃって感じですね。来年新幹線が伸びると、またこんなアホなことが繰り返されるんですよね。本題に関係なくってすみません。
Cedarさん
あいの風??訳が分からない鉄道名ですね。前に高岡から糸魚川まで在来線で行こうと切符を買おうとしたら、なんと泊までしか切符売れないので、糸魚川で清算してくれと言われてびっくりしました。
なんだかなあ、と思ったのでした。
富山地鉄は、富山市内線には張り切って相当力を入れているのに対し、これはだいぶ前に書き込んだことがあったのですが、鉄道線の駅舎には古い建物が残っている、悪く言えばあまり手を入れず荒廃が進んでいる、という印象が相変わらずなのは、やはり沿線の人口減少が進んでいる、特に「最大のお得意様」ともいえる通学生が少子化が進んで激減してきていて、利用者の減少が加速度的になってきて、「路線の維持が精一杯」という、地方私鉄に共通した深刻な悩みを抱えているからなのでしょう。
写真に出ている電鉄黒部駅のような「極狭島式ホーム」は。同じ北陸のえちぜん鉄道にもかなり見られるようで、利用者はほぼ地元住民に限られているから、慣れている、ホームに入るまでは駅舎の待合室で待っているという人が多いからなのでしょうか。
「あいの風」とは、「春から夏にかけて吹く北東のさわやかな風で、古く万葉集の時代から豊作、豊漁等『幸せを運ぶ風』として県民に親しまれています」と、その「あいの風富山鉄道」のHPに説明が出ていました。
伊豆之国 さん
古いというより荒廃しつつある駅舎も毎年数駅ずつリニューアルが進んでいるので、以前に比べると改善された駅舎が増えてきているようです。
建て替えでなくリニューアルされているというのも経費節減でしょうが、ちょっと嬉しい気もします。
Post a Comment