Saturday, September 21, 2013

今月のレイルマガジン~配給電車スペシャル・上

今月20日発売のレイルマガジンは配給電車の特集号です。

レイルマガジン最新号
表紙は京急のデトです。

デト11 09.4.2 京急富岡ー杉田

こちら、乗ったことはありませんが(爆)、私も撮ってま~す。
まだ機器更新前で丸ライト、菱形パンタグラフ時代です。

デト11 09.4.2 京急富岡ー杉田

おまけにもう一枚。
先行きの怪しくなってきたダルマさんとのツーショット。

そして・・・

嬉しい!
私の写真が見開きに!

ど~ん!
嬉しいことに、私が撮ったクモル24007の写真が見開きサイズでど~ん、と掲載されました!
自分の写真がこんなに大きく引き伸ばされたのを見たのは初めて・・・。
嬉しいですね、単純に。
こちらの写真は弊ブログ(こちら⇒高校生の放課後)で掲載したものを、ネコのスタッフの方が見てご依頼いただいたものでした。
ブログを見てくれていたのも嬉しいです。

そして更にこちらも。

廃車回送6連の写真も載りました。

廃車回送時の写真(こちら⇒配給電車の廃車回送)の写真も載せてもらいました(右上写真がそれです)。
電車の最期の回送シーンは悲しいものですが、少しはこれで報われる気がしました。

ということで、2回に分けて配給電車スペシャルを緊急特集します。

クモル24007 80.5.28 代々木

クモル24007の別の日の写真です。
クモル24007は30系改造クモルの中でも貫通扉付きのクモル24006共々、特徴の多い車両でした。
一番目につくのは正面左上の運行番号窓が無い事です。
これは地方工場更新の30系電車ではいくつも同じ事例が見られました。
きっと、地方線では運行番号表示の必要性がなく、、省略されたものと思えます。
その電車がよもや首都圏に帰り咲くとは思いもよらなかったのでしょう。
窓内に特製の運行番号表示が追加されているのも皮肉です。

撮影場所は代々木。
緩行線新宿方向の上り坂を行くシーンです。

クモル24020 80.5.21 高円寺

こちらは廃車回送の時に先頭で風を切ったクモル24020の現役末期の写真です。
首都圏では割合珍しいクモル+クモルのMM編成です。

クモル24020 80.5.21 中野

追いかけて中野で停車中のシーンを撮ったものです。
31系改造クモルは二両だけの存在でしたので、巡り会えた時は追い掛け回しました。

クモニ13006 80.5.6 目白ー池袋

こちらは、目白付近を行く別のMM編成です。
この編成も大好きで、これがやってきたら31系クモル同様に追い掛け回しました。
背景には今は無きツートンの西武101系が写っています。
クモニ+クモル、以前から模型化したい編成と思って早や数十年・・・。
実現できるでしょうか?

クモル24004 80.5.6 目白ー池袋

上記編成の後追いです。
背景には今は無き山手線の豚鼻103系が写っています。
この電車、最後まで好きになれませんでした。


10 comments:

  1. 配給痴鉄どの、おはようございます。
    ぼくのところにはネコもタコも写真提供の依頼はありません(爆)!
    見開きの写真すばらしい!
    おめでとうございます!
    ・・・っていうのも失礼な話ですな。
    載って当然です。

    ReplyDelete
  2. 元・いきもの部長September 21, 2013 at 9:49 AM

    旧型国電の配給電車が見開きサイズで掲載、おめでとうございます。
    後ほど、レイルマガジンを見に行ってきます。

    ReplyDelete
  3. イヌパブ殿
    おはようございます。
    あんまり大きくされるとお肌と一緒でボロが出ないかとヒヤヒヤものですが、なんとかなったみたいです。
    最近の映像スキャン技術は凄いですね。

    ReplyDelete
  4. 元・いきもの部長さん
    ありがとうございます。
    私鉄の無蓋電車も含めて結構これまで見たことのない画像も掲載されていますので、古い電車好きには久しぶりに楽しいかもです。

    ReplyDelete
  5. クモル23050が好きなmaru-haSeptember 21, 2013 at 2:14 PM

    配給電車は、なんかユーモアがあって、好きです。でも、首都圏でも1日1運用ぐらいだったかな。うろ覚えですが、当時の配給電車の運用は、配xxx甲、配xxx乙と隔日で動いていたような気がします。
    chitesuさんも、カメラ構えても、来ない日かぁと振られた日もあるのでは?。。。

    追伸 サイン本ありませんか?

    ReplyDelete
  6. <配る>だから<ル>っていう形式の付け方がまず好きでした。昼下がりのホームをこいつらがのんびり走り抜けて行くのをぼんやりと見送ってるのも好きでした。営業列車が通らない渡り線で身をくねらせる姿が好きでした。

    ReplyDelete
  7. クモル23050が好きなmaru-ha殿
    平日は配給電車がどこかしらで走ってましたね。
    この頃は通学時、教科書忘れてもカメラは忘れませんでした。
    振られた数も数知れずですが。

    ReplyDelete
  8. Cedarさん
    配ルんです、ですね。
    昼下がりにノコノコとやって来る配給電車を見るのは楽しかったですね。
    晩年は急に変な電車が来るのでお客さんがビックリしていましたね。
    既にぶどう色に馴染みがない人が増えていたからでしょう。
    大久保や田町で折り返すシーンを思い出しました。

    ReplyDelete
  9. こんばんは~♪

    この本買いましたョ!
    事業用車両が好きなので、懐かしい旧型国電の配給車両の写真が多く掲載されていたのでうれしかったです。Chitetsuさんの写真が見開きで掲載は最高な気分ですよね!
    おめでとうございます!

    私は、配給車を撮影しいようと思った頃、ATC化に伴い配給車は全廃されました。
    鉄道ファンの事業車特集が懐かしいです。

    ReplyDelete
  10. KAZUさん
    おはようございます。
    お買い上げ、ありがとうございます(自分が言うのは変?)。
    ・・・やはり見開き掲載は嬉しいです(^O^)。
    首都圏の古い電車はATCのおかげで一掃されてしまいましたね。
    最初にこの話聞いたときはびっくりしました。
    鉄道ファンの特集、目を皿のようにして見たことを思いだします。

    ReplyDelete

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。