Wednesday, January 23, 2013

大塚で見た二種類の荷電

池袋から大塚の間の山手線と貨物線は、最近の線形改良で若干雰囲気は変わりましたが、貨物線の方が上を走っており、ちょっとしたアクセントが付いていました。
電車の車窓から見て行ってみたい気がしていたものの、大した距離ではないはずですが、見た目上どちらの駅からも行きにくそうに見えて後回しになっていました。
そんな大塚ー池袋間に行った時に見た『荷物電車』二題です。

クモニ83802 80.3.25 大塚ー池袋
最初にやってきたのはクモニ83の4重連です。
800番台が二両組み込まれ、その内の一両はスカ塗りでした。

クモニ83002 80.3.25 大塚ー池袋
クモニ83002の屋根周りです。
最初に製造されたクモニ83はパンタ二個装備で誕生しましたが、後年に一部車両は予備パンタを撤去されています。

クモニ83014 80.3.25 大塚ー池袋

反対側です。
荷電とはいえオールM4連はそれなりの見応えがありました。

クモル24000 80.3.25 大塚ー池袋

晴れ間が出てきて、次にやってきたのは配給電車です。

クモニ13002 80.3.25 大塚ー池袋
こちらにも『荷電』がついていました。
配給電車は基本は無蓋車同志の2連ですが、たまに荷電がついていました。
検査の都合もあるでしょうし、配給する内容によっては屋根付きの荷電の方が好都合な場合もあるのでしょう。
背景の鉄板ウグイスの山手線103系も懐かしいです。


10 comments:

  1. Chitetsuさん、こんばんは。
    東海道線沿線に爺さんが住んでので、
    暇になると駅前に行っては電車を待ち、下り電車の先頭に居る、
    クモユニ74の大目を見てました。
    何故か「大目」が気になって見てました。
    残念ながらクモニ83は見たこと無いですね。

    ReplyDelete
  2. イヌユニ82+イヌニ83January 23, 2013 at 8:52 PM

    Chitetsu殿、こんばんは!
    昨夜はどうも遅くまでありがとうございました!
    ・・・春にはKATOのクモニ83がっ(爆)!

    ReplyDelete
  3. この場所は中学から大学まで山手線から眺めていた場所です。大塚から池袋に向って貨物と併走すると、段々緩い勾配で登る貨車の足回りを思いだします。電車の方は池袋手前で一気に登ってました。

    ReplyDelete
  4. クモニ+クモル 私も撮影しました。場所はもっとお手軽に高田馬場西武線ホームからでしたが。
    当時受験生で、平日昼間に暇があったからできたことです。
    クモニ83が4連で山貨を走っていたのは初めて知りました。

    ReplyDelete
  5. マシュさん
    こんばんは。
    クモユニ74のデカ目、私も気になる存在でした。
    切り妻車体にあのデカ目二灯、格好良いといえば格好良いし、そうでないと言われればそうでない気もする不思議な電車です。
    愛用した大垣夜行にも連結されていましたので、利用時は先頭のクハ153に乗車すると、吊り掛けサウンドを子守唄に寝ることができました。

    ReplyDelete
  6. イヌユニ82+イヌニ83どの
    昨晩はありがとうございました!
    酔っ払いおっさんは家でそのまま寝っちゃたのでは??
    クモユニ+クモニ、私も欲しいっす。

    ReplyDelete
  7. Cedarさん
    通学時の沿線風景は目に焼き付きますね。
    大塚~池袋間で103系から貨車が次第に目線の上に上がっていくのを見た記憶、私もあります。
    私は池袋~新宿間で目白の貨物ヤードと西武線が併走するのを良く見ていました。

    ReplyDelete
  8. つのすけさん
    こんばんは。
    高田馬場ホーム、私も何回か配給電車を撮っています。
    クモニ4重連が走っていた期間はあまり長くなかった気がします。

    ReplyDelete
  9. 元・いきもの部長January 24, 2013 at 1:01 AM

    Chitetsuさん、こんばんは。
    子供の頃、山手線の車窓から貨物線が良く見えない池袋から大塚の間は嫌いな区間でした。
    クモニ83800のうち初期車13両は窓隅のRが特徴で、さらに大井工場製の800~805は張り上げ屋根で優美な外観でした。
    低屋根改造当初に中央東線(三鷹区)に配属されたスカ色は2両のみ、他4両は湘南色で配属先は大船区と広島区でした。
    その後の異動は不明です。撮影当時の配属はどうだったのでしょうか。
    クモニ83を最後に見たのは、数年前の一般公開日に訪ねた国立の鉄道総合技術研究所でした。
    その後北府中の東芝に移動したようですが、現在も保存されているのかな?
    クモニ+クモルも懐かしいですね。偶然見かけると嬉しく思ったものでした。
    ところで、クモルの連結器の下にあるのはATS車上子でしょうか?

    ReplyDelete
  10. 元・いきもの部長さん
    クモニ83800はその製造目的と配属先が不一致で自分も不思議でした。
    広島で見たときには違和感を感じました。
    もしかしたら、最後のほうの増備車はどこでも使えるように全て低屋根で作ったのかも知れませんね。
    クモルの連結器下にあるのはATS-S車上子ですね。17M車は床下スペースの関係で電動車はこの位置に付けたみたいです。

    ReplyDelete

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。