Saturday, January 26, 2013

電車庫モジュールの製作(34)

完成した電車を完成間近となった電車庫モジュールに置いて、気の早い竣工写真を撮影しました。


点検補修中のモハ4

車体補修中の電車の姿・・・・
これがやってみたかったのです!

ジャッキアップしたモハ4
片側をジャッキアップした電車風景も再現したいシーンでした。

反対側から見たシーン
反対側から見たシーンです。
右側の地面にはこれからもう少しガラクタを置いてみようと思います。

正面がちに
こちらは正面がちにワンショットです。
自分で作った塀が邪魔してうまく撮れません・・・。
実際の車庫の奥も引きがなくて撮影に苦労しましたが、こんなところも皮肉にもリアルに仕上がりました(笑)。

車庫裏側の情景

車庫裏側の全体風景です。

8 comments:

  1. 相変わらず、早起きですなぁ。
    さて、小生は一番下の写真が気に入りました。特に、日差しと影がイイです。電車が日なたぼっこしている猫みたいです。

    それにしても、普通の人ならモーターつけて走るようにするところを、情景にしてまうのには感嘆するばかりです。

    追伸。
    ところで、今日のアドマチは荻窪みたいですね。chitetsuさんの母校もランキングするかな??

    ReplyDelete
  2. maru-haさん
    早起きって言うより目が覚めちゃうのですよ。
    一番下の写真、自分もちょっと気に入っています。どこかで見たような気になってくれれば作戦成功です。
    飾りを前提にしたモーターなしの電車作るのは勇気がいることで、考えてから実現するまで20年近くかかりました(^O^)。

    アド街、荻窪ですか~。
    自分は必見ですね。

    ReplyDelete
  3. chitetsuさん、こんにちは。

    バッファー連結器を見るとヨーロッパの車両に見えるけど、
    周囲の瓦屋根を見ると日本なんですよね。

    地方私鉄でバッファー連結器は最近まで使われていたのでしょうか?
    ヨーロッパでは現在でも使用されてる所が在るから、
    機能的には問題無いはずですよね?

    ReplyDelete
  4. バッファー連結器はさすがに地方の私鉄でも殆んど使われていませんでした。
    自分の知る限りこの電車のモチーフになった静岡鉄道秋葉線が旅客車両では最後ではなかったかと思います。
    貨物では、結構後年まで下津井電鉄が使っていました。

    ReplyDelete
  5. 先日は作品を拝見できて感激でした。
    これを電車庫モジュールに組込んで車庫裏の情景とは!
    う~ん、何と素晴らしいことか!
    あの電車は全て計算されていたのですね。
    正にどこかの車庫裏で見たような情景です。

    ReplyDelete
  6. だいぶ仕上がってきましたね。こういうのは大好きなCedarですが、自ら作るセンスも腕も無くアメリカ型や自由型に逃げている次第。
    ああ~うらやまか。

    ReplyDelete
  7. katsuさん
    先日はありがとうございました。
    楽しいお話が聞けました。
    あの電車はアクセサリーとして割り切って初めて製作したものです。
    なので、この車庫から外に出ることはできません(^O^)。

    ReplyDelete
  8. Cedarさん
    コメントありがとうございます。
    モジュールの完成が当初の目論見より随分と遅れていますが、見れる姿になってきました。
    次の関門はトロリー線張るところです。

    ReplyDelete

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。