古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2021年1月11日月曜日

久しぶりの関西 その8 惜別・スナックカー

 近鉄特急といえば長い間オレンジ系とブルー系のツートンカラーの電車でしたが、今やその伝統のカラーを維持するのはスナックカーのみとなりました。

スナックカーがオリジナルカラーを維持するのはこの3月で全車引退するために新塗装に変更されていないだけの話。そのスナックカー、昨年その模型を作りましたので是非とも引退前に大小ご対面を果たしたいと考えていました。

20.11.16 鶴橋

スナックカーの運用は固定運用ではないらしく、どの列車がスナックカーなのかがわかりません。そこで近鉄博士にご相談したところ、近鉄アプリの運行情報で喫煙車の位置でスナックカーかどうかがわかるというアドバイス。
これで、当日ではあるもののスナックカーが捕獲できそうです。その運行情報では上本町で8:30ごろに2本やって来るようです。その時間までは朝のお散歩です。

20.11.16 上本町

そして、8時過ぎに上本町駅へ。



駅にはひのとりのPR看板がば~んと。


そうこうしているうちにスナックカー入線。
折り返しの回送なのはちょっと残念ですが、運よくスナックカーが並んでくれました。



1:80のスナックカーとツーショットが実現しました。




喜んでいろいろなアングルでパチパチ。


二本のスナックカー、発車までゆっくりと見届けることができて満足することができました。



次の目的地に近鉄特急で向かいます。
出来ればスナックさんが良かったのですが、そうはいきません。
甲特急のアーバンライナーも乗り納めでしょうから、これはこれで良しです。



津で四日市停車の特急にお乗り換え。



やってきました、スナックカー!



ゆっくり座っているのも勿体ないので、あちこちウロウロ。
運転台ものぞき込みます。



どなたかも書いていましたが、スナックカーの乗り心地は安定していて快適ですね。

ク12351 20.11.16 近鉄四日市

そうこうしているうちに、四日市に到着です。スナックカーは、これで乗り納めになります。発車を見送って三岐鉄道へと向かいます。

つづきます。

13 件のコメント:

にぶろく さんのコメント...

私は関西出身ですが
近鉄特急といえば紺とオレンジ
阪神電車は赤胴、青胴
阪急電車はシックなマルーン
阪急以外は無くなってしまうのが残念です。
鉄道会社は何かを間違えているように思います。

ところで鶴橋に宿泊されたのに
焼肉は食べなかったのですね(笑)。
夕方以降は近鉄のホームまで焼肉の匂いが流れてきます。

chitetsu さんのコメント...

にぶろくさん
私も関西の電車カラーはそのイメージですが、もう阪急だけになっちゃいそうですね。鶴橋は午前様着、早朝離脱だったので焼肉には縁がありませんでした。

モハメイドペーパー さんのコメント...

 なんやホームの端っこで変なことしてるオッサンがおるでぇ。駅員さんに知らせた方がえぇんとちゃうか。てなことにならなくてよかったですね。

Yoshi@LC5820 さんのコメント...

こんにちは、久しぶりにコメントいたします。1:80のスナックカーですが、実車とのツーショットはやはりいいですね。間もなく引退してしまいますが私は多く撮影していますので静かに見送りたいと思っています。

Cedar さんのコメント...

スナックカーをはじめとする近鉄特急車は丸っこい屋根のカーブや前面貫通ほろ周りの処理など、ヨーロッパ風の感じで好きでした、ひのとりもいい電車だと思いますが、今風の日本車ですね。

伊豆之国 さんのコメント...

私が近鉄特急に初めて乗ったのは、もう半世紀余りも昔のことになりました。鈴鹿サーキット、伊勢神宮、奈良・飛鳥巡り…。その当時は二代目ビスタカー、エースカーが主力として活躍し、スナックカーはまさにデビューして間もなかった頃。その当時はまだ小学生だったこともあり、「ビスタカー以外は皆見た目も同じ」と、それほど注意して見なかったものでした。その時期は、新幹線の影響をまともに受け青息吐息の名阪ノンストップ特急から、伊勢志摩方面を主力としてシフトてきていて、まだ鳥羽線は工事中だったのですが、伊勢志摩方面は観光客の増加で大いににぎわってきた印象でした。
そのスナックカー、「ご老体に鞭打って」令和の今日まで主力として活躍を続けてきたのには、頭が下がる思いがします。またに感慨無量、といったところでしょうか。これで、半世紀前の初顔合わせから親しんできた「これぞ近鉄特急」という色分けの車両が消えると、近鉄特急も昔とは全く違うものになったように見えます。
それに比べ、JR東日本も関東の大手私鉄も、まだまだ使えそうな車両をあっさり鉄くずにしてしまうという現実を思うと、関西の私鉄の「古いものでも大切に扱う」という考えと比べると、「東西の鉄道会社の経営姿勢」はあまりにも落差が大きい、と見えます…。

Junior Yamachi さんのコメント...

こちらにもコメントを…。クダラナイ話です。

昔、名古屋からの帰りに近鉄特急に乗ったらスグにウトウトしちゃって、「ハッ」と目が覚めると何処かの駅に止まってる。
「ん? 何処?」と駅名標を見たら「?」となってて、「?」。
よく見れば、「つ」だったんですね。
ド近眼なんで、「つ」が「?」の上の部分、下のローマ字「TSU」が何となく点に見えて「?」。

上の写真も離れて見ると「?」に見えなくもないですね。(そうなのか?)。

Junior

Junior Yamachi さんのコメント...

ローマ字じゃないですね、漢字の「津」でした。

chitetsu さんのコメント...

モハメイドペーパーさん
ひとまず、通報されずにすみました(笑)。

chitetsu さんのコメント...

Yoshi@LC5820 さん
私は最近まであまり撮っていなかったので、この数年で慌てて撮りましたが何とか後悔しないレベルまで追いついたかな、と思っています。

chitetsu さんのコメント...

Cedarさん
近鉄の車輌は全体的に屋根Rが大きく、ちょっと日本離れしている感じがありますね。
スナックカーも作って改めて屋根Rが大きく、深いことを実感しました。

chitetsu さんのコメント...

伊豆之国さん
東西私鉄の車齢に対する考え方は随分と違いがありますね。経営環境が影響していることは否めないものの、西の鉄道はJR含めて物持ちが良いですね。

chitetsu さんのコメント...

Junior Yamachiさん
津という駅名は何回見ても面白いですね。
ひらがな一文字は確かに?に見えなくもありませんね。
寝ぼけていたら、ははは!