古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2016年6月13日月曜日

一回限りのクロ157

旧形電車ヲタであった私にとって、新性能電車は興味の対象外であった時代が長く続きました。
それは特別車輌であっても一緒でした。
お召電車のクロ157も157系電車時代にも見てもカメラを向けるわけでもありませんでした。
そんな私が一回だけ撮ったことがあります。

90.7.10 原宿

場所は建て替え問題が浮上して今話題のこの駅。
営団地下鉄ロゴも懐かしくなって来ました。

90.7.10 原宿

車とファッションは時代を良く表わしますね。
建て替えなんかしなくても今の線路の上かなんかに新しい駅舎を作れば良いのじゃないかと思うのですが、どうなるのでしょうか?

クハ183-1020 81.3.31 原宿

伴車は既に183系に変わってから撮ったお召電車。
原宿ホームの端もそんなに人だかりでもなく、あっさり撮れてしまいました。


クロ157-1 81.3.31 原宿

物凄くアンバランスなその連結状態に、どうも興味が持てませんでした。
今はどこかの車庫の奥に押し込まれているのでしょうが、再びお目にかかれる機会は今後あるのでしょうか?

16.6.14 原宿
オマケです。
今の同じ場所です。

18 件のコメント:

ワンダーわんわんGTI さんのコメント...

ワンダーシビックとプジョー205がスラバヤしい!

chitetsu さんのコメント...

ワンダーわんわんGTI殿
この時代は車にもずいぶん魅力的なのあったですね〜!
GTIとか付くだけで格好ええと思っていました。

tobo さんのコメント...

宮廷ホームから戻るお召電車、一度だけ157系が伴車の時代、撮ったことがあります。走る前兆として、宮廷ホームに向かう信号のカバーが外されたり、宮廷ホームの照明の試験をしていたり、代々木方面の詰め所に人がいて「近々に走る」とわかりました。走る当日はホームの端を警備していましたのでそれとわかりました。走るまでは山手貨物のEF10、EF15なんか撮っていました。いよいよの時は山手線の内回りとかぶらないか、貨物とかぶらないかひやひやした記憶があります。

chitetsu さんのコメント...

toboさん
確かに前兆は山手線に乗っていると分かりましたね。
山手貨物線の列車は山手線とのかぶりがいつも心配でしたね。
配給電車ではいつもハラハラしていました。

原口 悟 さんのコメント...

クロ157は、185系塗装になってからですが、1回だけ見たことがあります。1990年代前半のことでした。
目撃したのは大宮駅で、ホーム上の警備員がやけに多いので気になっていたところ、山手貨物線からお召列車が入線してきました。後で確認したところ、当時の皇太后(昭和天皇の皇后:香淳皇后)の那須御用邸への行幸でした。クロ157は平成に入ってからは実質的に香淳皇后の専用車のような形で使われていたようです。

三等急電 さんのコメント...

原宿駅の建て替えで年末年始限定の臨時ホームが常時使用になりますね。
「原宿駅の明治神宮側にあるホームは何のためにあるのだろう?」と言った者が「正月に東京にいたことが無いだろう」と突っ込まれたことが昔話になりそうです。
157系廃車に伴い連結相手が183系に替わり凸凹編成になりました。
まさか、この後に特急車改造グリーン車が113系に組み込まれて逆パターンの凸凹編成まで現れるとは思いませんでした。
クロ157は大方の予想に反して鉄博入りせず書類上は現役のようですね。
ひょっとして現役国電最古かな。

Cedar さんのコメント...

原宿といえばあの駅舎と宮廷ホーム、だったのに~駅舎は建替え、宮廷ホームは使われる形跡なし・・
JR東の思う壺!

chitetsu さんのコメント...

原口さん
お召電車はある時期まではなかなか運転情報が入りにくかったですね。
私は辺りの雰囲気で察知して待っていると偶然出くわす感じでした。
それだけ学生時代はひまだったのかもですが。
写真のお召の時は誰かから情報貰って出掛けました。

chitetsu さんのコメント...

三等急電さん
ということは明治神宮側とも話し合いが付いたのでしょうか。
あれは有効に使いたい感じですよね。
どうせ走ることはなさそうですから、どこかで限定でも公開してくれると良いなあと思いますが、難しいのでしょうか。

chitetsu さんのコメント...

Cedarさん
大きな越後屋電鉄は売上優先でいじっちゃうのでしょうね。
また東京の風景が消えそうです。

taiitis さんのコメント...

原宿駅のホームは実際に乗り降りしてみると狭さを感じます。
正月用の臨時ホームを外回り用に転用するというので、使いやすくなるのでしょうか。

クロ157は実際に見たことがありません。

東京総合車両センターの御料車庫に今の1号編成やEF5861とともに保管されているということです。

年1回の公開日に展示できればうれしいのですが。

ジモティー さんのコメント...

クロ157は、高1の学校帰りに大船駅で1度だけ見掛けた事があります。
当時クロ157の牽引用だけに残されていたMc+M'の157系に挟まれて、東海道貨物線を通過して行きました。
157系が営業運転から撤退して何年か経っていたのと、183系牽引に代わるほんの少し前だったので、
実物の157系の走行シーンが見れてとても感激した記憶があります。何しろ少年時代には、
157系は東海道線東京口で唯一の電車特急だったのと、夏休みに何回か乗った事があったので、
自分にとっては大変親しみのある車両でした。

157系は、お召し仕様では前面にHMが付いてないので、何とも間の抜けた顔になりますが、
[あまぎ]のHMも、フォントと言い大き過ぎてマスクのようで、日光やひびきのHMと比べると今一でした。
後年、鉄な友達がNゲージの157系を9両編成ボーナスで大人買いした際に、あさかぜの丸いHMを付け、
妄想臨時特急あさかぜ広島行きにして飾っていましたが、157系の顔はEF65と少し似ているので、
案外違和感もなく似合っているように思いました。

それにしても、157系は急行型に準じているので車高が高いというか、183系の車高が低いと言うか、
連結すると違和感アリアリですね。直流低重心の181系とは違い、腰高な交直両用485系に準じて、
新系列の183系も車高が高いものと思っていましたので、こんなに車高が違っていたとは思いませんでした。
きっとこれでは余りにみっともないので、その後すぐに185系牽引に差し替えられたのでしょうね。
そういう意味では、183系牽引のクロ157は、非常に貴重なレア画像だと思います。

三等急電 さんのコメント...

再度のコメント、失礼いたします。
157系が「白根」(1975年11月)や「あまぎ」(1976年2月)から撤退後もクロ157牽引用の2ユニットは残りましたが、こちらも1980年に廃車になりました。
chitetsuさんが撮影される前にクロ157は183系との連結用改造が行われました。
高さが異なる183系と連結したのは、当時の田町区配属車で唯一の特急用だったからと思われます。
1981年10月に185系投入により「踊り子」が運転開始となりましたが、183系も残ったためクロ157には変化がありませんでした。
しかし、1985年3月の東北・上越新幹線上野駅乗り入れによるダイヤ改正で、不要になった「新幹線リレー号」用185系の一部が「踊り子」に転用され、183系は「踊り子」から撤退しました。
そこで、クロ157は185系との連結用改造と塗装変更が行われました。
183系牽引のクロ157が見られたのは5年ほどの期間でした。

原口 悟 さんのコメント...

>三等急電さん

現役最古の国電ですが、車体更新車を除いて、「定期運用に入っている車」では、七尾線の415系800番台に昭和39年製造のものが含まれています。415系800番台への改造時、MGをクハに装備している試作冷房改造車から種車を抽出したことから、車齢の高い車が選択され、残った形になります。他、「製造時の番号から変化していない」と条件を付けると、JR西日本のクハ103に昭和43年製造のものがありますが、大阪環状線と阪和線の103系が新車によって置き換えが決定しているため、近いうちに運用を離脱するはずです。
「もっとも古い車」は先の浜川崎線のところで触れたクハ16215が長い間記録を持っており、浜川崎線新性能化後は鶴見線のクモハ12052、大川支線への103系直通化以降は本山支線のクモハ42001が記録を持っており、長い間旧型国電が記録を持っていたことになります。その後、「営業運転に入っている」と条件を入れると、JR東日本のキハ58 23が記録を持っていたり、JR西日本の471系が記録を持っていました。車体更新車を入れると、471系由来の413系が記録を持っているはずです。

chitetsu さんのコメント...

taiitisさん
確かに原宿駅ホームは狭いですよね。
ホームドア出来て尚更でしょうか。
お召機やお召電車、一般公開時に見れる機会があると良いですね。

chitetsu さんのコメント...

ジモティーさん
157系時代、ヘッドマーク無しはちょっと間抜けていましたね。
やはり登場時の小柄のものがお似合いな気がしますね。
157系と183系の車高の高さの違いは、まるで模型を見ているかのようでした。
183系時代はそんなに長くなかったのですね。
知りませんでした。

chitetsu さんのコメント...

三等急電さん
変遷の解説、なるほどです。
ありがとうございます。
185系になって塗装変更時、さすがにストライプにはできなかったのでしょうね。

chitetsu さんのコメント...

原口さん
七尾線の最古参電車、去年見てきましたが結構な年代もの電車になっていましたね。
西日本の電車もこの数年でかなり更新されそうね感じですね。
花輪線で快速運用に入っていたキハ5823は何度となく写真を撮ったり乗ったりしました。
よくあんな若番が生き長らえたものです。