2016年3月12日土曜日

モハモハコンペ協賛・阪堺電車モ205形 ディテールファイル その1

本日はリクエストにお応えして、モハモハコンペ・阪堺電車のディテールファイルの巻きです。
お役に立てたら嬉しいなあ。

モ217 15.5.5 和歌山交通公園

今回のコンペ開催のきっかけの一つとなった和歌山のモ205保存車です。



色はちょっと変ですが、良く当時の姿を残しています。



電気機器側です。
床下は抵抗器が二個、以上です。



台車は何種類かありました。
こちらはブリル77Eをいじったものです。



空気側機器。
AK-3のミニ版のコンプレッサーが付いています。




その隣の機器。



ブレーキシリンダーは奥まって付いています。
その奥に抵抗器が見えます。



反対側からブレーキシリンダー付近を見た様子。



パンタ無し側の運転台下の様子です。



同じく少し右側。
エアータンクが左右についています。



もうちょっと屈んで全体を見上げます。



こちらはパンタグラフ寄り運転台下の様子。




フットゴングとタイフォンの二重装備です。



車内の様子です。
シートが板張りになっているものの、雰囲気は結構維持しています。



運転台。




でっかいマスコン、良いですね。


モ249  80.3 天王寺駅前

最後は屋根上です。
ランボードがセンターで無いのは阪堺電車の特徴のようです。


9 件のコメント:

  1. ひー
    宮下× 床下はぼくも撮ったけど
    屋根上、貴重です!
    ありがとうございます!

    返信削除
  2. 全壊犬郎殿
    あんま新鮮味ないでしょ?
    最後の写真以外は一緒だったですものね。
    今、屋根作ってます。

    返信削除
  3. 屋根上アングルはありがたいっす。ついでにYゲル←ポール時代のがあるともっとありがたいですが、『そんなん自分で探せや!』ですね〜あいかわらずモノグサですいません。

    返信削除
  4. Cedarさん
    お役に立てば何よりです。
    Yゲル時代、一輌う対象車があるので、私も欲しいです!
    捜索しても今のところ出てきません。

    返信削除
  5. ランボードがセンターで無いってので見直したら121もそうなんですね。
    やられました、ランボードを乱暴しないといけないようです...

    返信削除
  6. 自己レスですが121は時代や車両によって違うみたいです。
    細長い板が2本だったり3本だったり末期は位置を変えて1枚板にしているようです。
    ちょっと資料不足でとりあえずこのまま進めますw

    返信削除
  7. dazhao@北京 さん
    阪堺電車のランボードはどうもみんなずっこけているのが標準みたいです。
    理由はポール時代にそれを避けるために片側に寄ったことが原因みたいです。
    121は出自が違うので、イレギュラーな変化があったかもしれませんね。
    捜してみましたが、121の屋根上、見つかりませんでした。

    返信削除
  8. そういう理由だったんですね。
    納得です、ありがとうございます。

    返信削除
  9. dazhao@北京 さん
    多分、間違いないと思います。
    こういうことを紐解いていくのも楽しいです。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。しかし、個人的なブログですので、リプライ及び不適切と判断したコメントの削除は管理人判断で行ないます。