古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2015年8月26日水曜日

ヨーロッパ鉄道の旅終盤戦  ディセンティスからアンデルマットへ

ヨーロッパ鉄道の旅のレポートも残すところあと4日分となりました。
いよいよ終盤戦に突入です。

ベルニナ線ハイキング後は、サンモリッツ経由でレーテッシュ鉄道とマッターホルンゴルナグラード鉄道の接続駅のディセンティス駅まで一気に移動しました。
このルートは正に世界遺産登録路線をトレースする感じです。

15.7.23 Bergun

途中では車内から以前訪問したことのあるベルギュンの村を眺めたり・・・
以前のベルギュン➡ベルギュンで見たミニクロコダイル




15.7.23  Filisur-Tiefencastel

超有名なラントヴァッサー橋はしっかり観光客モードで撮影。
橋は100Rのカーブを描き、トンネルに突っ込みます。
高さは65mで、良くこんなものを作ったものだと感心します。

629 15.7.23 Reichenau-Tamins

その後、ライヒェナウでオーバーランド線に乗り換え。

15.7.24 Disentis

ディセンティスに到着しました。
ディセンティス駅は単なる中間駅に見えますが、ここで鉄道会社が変わります。

この駅は卒業旅行の時にも来たことのある駅で、32年ぶりの訪問です。
その時は雪崩で途中でバス乗換をして、良くわからないままにやって来た駅ということで、印象に残った駅でした。
ここからはフルカオーバーアルプ鉄道に乗り換えたのですが、今は合併で会社名も変わってマッターホルン・ゴルナグラード鉄道となっています。

34 84.3.1 Disentis

こちらがその時のディセンティス駅です。
駅の風景も車両もすっかり様変わりしていて、これを撮ったのがどこが元の場所かよくわかりませんが、恐らく右手の赤い機関車のいるあたりで撮ったものでしょう。

その時の様子はこちらをどうぞ➡30年ぶりの再会~FOの機関車

15.7.23 Disentis

今回は、思い出のあるこちらの街で二泊することにしました。
宿泊したのはこちらの右奥の黄色いホテル。
手前のオシャレなパスタ屋さんもホテルの経営のようでした。
スイスらしい快適で清潔なホテルでした。

15.7.24 Disentis

翌朝はマッターホルン・ゴルナグラード鉄道の区間をまわりました。
この列車でアンデルマットを目指します。
行先表示はスイスでも液晶式に変更されているのが大半で、このように昔ながらのパタパタ式の行先サボは貴重品になって来ています。

駅にある案内地図

途中、立派な石橋があるブグネイ駅で下車(地図の赤丸のところ)。
以前車窓から撮った橋を今回はしっかり撮ろうというわけです。

橋の説明看板

橋の袂にはこんな石橋の由来の解説と図面表示の案内看板がちゃんとあります。


15.7.24 BugneiーSedrun

これで、一応目的は果たせました。
その後、沿線のハイキングコースを3駅先まで歩きながら列車を撮りました。
地図は持参しませんでしたが、携帯で撮った駅の地図と案内標識、更にグーグルマップもあるので事前に地図を購入せずとも十分歩けます。
便利な時代になったものです。

15.7.24 Sedrun-Rueras

途中の牧草地で列車を待ちます。
牛さんの落し物が大変多いのが要注意ですが、見た目は綺麗です。

15.7.24 Sedrun-Rueras

反対側からもやって来ました。


15.7.24 Dieni-Rueras

こちらは三駅先の手前にあった石橋。
こちらまで歩いたらヘトヘトになってしまいました。

15.7.24 Nätschen

次はネッチェン駅で下車します。
こちらも卒業旅行で下車した駅です。


15.7.24 Nätschen

当時と機関車も客車も様変わりしましたが、その当時乗ったタイプの車両が最後尾に特別車輛としてくっついていました。


15.7.24 NätschenーAndermatt

先ほど降りた列車が眼下をのんびりと下ってゆきました。


33 84.3.1 NätschenーAndermatt

こちらは卒業旅行時の同じ場所です。
時は3月の1日。
まだ、沿線は全くの冬景色でした。
道路も雪に埋もれ一面スキー場と化していました。


ヒトリカンパイ

列車を見送った後は駅隣接のレストランで休憩します。
一人で乾杯イエイ!

15.7.24 Nätschen

休憩後は駅付近で列車を撮ります。
やって来たのはご存知、氷河急行。

15.7.24 NätschenーAndermatt

反対側からやって来たのはディセンティスゆきの普通列車。

15.7.24 Nätschen

先ほどの氷河急行が発車しました。
それぞれの列車間合いがあるので、駅のあたりをウロチョロするだけで色々撮れちゃいます。


15.7.24 Nätschen

ちょうど上の写真のあたりからラック区間が始まります。
当線のラック区間は最急勾配110パーミルあり、方式はラックレール2条のアプト式になっています。
ちゃんと導入部分を見たことが無かったので、じっくり拝見します。

15.7.24 Nätschen

こちらがアプトの導入部分です。
結構複雑な構造になっています。
いきなり2条のラックが噛むのではなく、まず片側が噛んでから2条目が噛むようになっていますね。

15.7.25 NätschenーAndermatt

初日はネッチェンでホテルへ折り返して、アンデルマットへは翌日向かいました。
こちらはネッチェンからアンデルマットへ下ってゆくところです。

15.7.25 Andermatt

アンデルマット駅に到着しました。

ここからはゲシェネンへ下って、ゴッタルドトンネルを出てきた列車で今回の旅の最終目的地・チューリヒへと向かいます。



8 件のコメント:

宵闇 さんのコメント...

30年前のディセンティス駅で撮られた機関車がED41っぽくていいですね。
風景もどこか飯田線に似ていますね。

Pleiades さんのコメント...

いきなり、水色の部分低床車に目が行ってしましましたが、何でしょう?
アンデルマットは、駅の東側で上って行くのと下って行く線路がどちらも90度向きを変えていくのがとてもたまらないですね。、

品じぃ さんのコメント...

夏のスイスってとても美しいですね、
って座椅子に座りながら羨ましがっています。

しかし永河急行も車輌が代替わりしているんですね。
私が乗った1996年でも流石にオープンデッキ車は走っていませんでしたが、2等車は今よりレトロでした。

chitetsu さんのコメント...

宵闇さん
FOのデッキ付き電気機関車、中々格好良かったです。
牽引している客車もオープンデッキ主体でその当時でもタイムスリップ感がありました。

chitetsu さんのコメント...

Pleidaisさん
私も色もスタイルも違う低床客車にビックリしました。
バリアフリーについてはかなり徹底しているようですね。
でも、色ぐらいは・・。

chitetsu さんのコメント...

品じぃさん
本当に夏のスイスは美しいです。
右見ても左見ても絵品のようです!
でも、車両は随分代変わりして詰まらなくなっちゃいました。

親狸 さんのコメント...

拝見しているとスイスの空気を吸っている気分になります。私はネッチェンの先で雪崩のため、ネッチェンで開通を待ったことがありますが、季節以外になにか違うなとおもったら、当然ながら駅のロゴマークがFOからMGBに変わっているのですね(FOロゴの方が好みです)。そういえばBEMOの模型ですが、動力車なら両絶車輪をじわっと左右に押し広げるだけで、大半のものは簡単に12mmに改軌できます。

chitetsu さんのコメント...

親狸さん
ネッチェンで雪崩で足止めとは大変ですね。
スキー場の中で立ち往生と同じようなものですね。
私もロゴマークや、塗装など今のMGBよりFO時代が好きです。