古い建物や街並みをめぐる紀行・地方電化私鉄以外の駅関係の写真については兄弟ブログ(「古い建物と街並みをもとめて」・アドレスは右側の兄弟ブログらんの「古い建物と街並みをもとめて」をクリックしてください)にアップすることにしました。  こちらも是非ご覧下さい(但し、こちらのブログは駅の写真以外は鉄分ほとんどありません。悪しからず)。

2014年6月7日土曜日

鉄道コレクション 近鉄900系

先日の渋谷での飲み会の折にわんわん殿(こちら⇒床下わんわん)から有償プレゼントをしてもらった鉄道コレクション近鉄900系(こちら⇒渋谷でのヒドイ夜)、家に帰ってきてから開封してみました。

鉄コレ900系2両セット


近鉄900系、正直全く馴染みがないです。
他の同類の電車が1000桁なのに、この系列だけ何で形式が900なんて3桁形式なのかもつい数日前まで知りませんでした(おっちゃんに教えてもらいました)。

でも、
久しぶりの近鉄の事業者限定鉄コレ。
+東京じゃ買えない。
+以前より写真で見てなかなか良い色だなと思っていた登場時塗装。
+一本ぐらいは近鉄電車らしい電車を鉄道コレクションなら欲しい。

ということから、わんわん殿の関西シンジケートを使ってお願いをしていたものです。



良い感じです

900系2本頂きました。
やはり近鉄電車は長いですね。
1cm単価割するとお買得?
なかなか良くできています。
京急600が尚更残念に思えてきます。

近鉄初心者には充分


標識灯が一連のタレ目のような近鉄タイプじゃなかったのですね。
この形式も後年改造されているらしいです。


往年の奈良線顔合わせ


以前、レールロードタカマさんに買ってもらった800系と記念撮影です。
これは順当な顔合わせですね。

それでは、実物編です。

・・・実物なんて撮っていません!
そこで、類似品でお茶を濁します・・・。

何せ、最近まで奈良線自体乗ったことはあっても写真を撮ったこと無いのですから・・・。

モ1486 83.3.2 名張
こちらは大阪線のモ1486。
形式なんて、正直わかりません。
8000系とこの電車と今回の900系、私には区別が全くつきません。

・・・・
一応調べてみると、こちらの1480系電車は900系電車と同期生の1961年生まれ。
車体の大きな違いは裾絞りが有るか無いか、MMユニットなのかそうでないのか等が違うらしいです。


モ1486 83.3.2 伊賀神戸

でも、前パン尚且つダブルパンタをかざした電車は格好イイです。
スカートはついちゃっていますが、まだバスのような方向幕はついていません。


モ2472 83.3.2 名張

こちらは2470系のモ2472。
さっきの電車とはクーラーが載っている以外これまた区別がつきません。
こちらも調べてみると1480系の増備車のようです。
何で増備するとこんなに番号が飛んでしまうのでしょうか?
南海 難解です。

ク1594 83.3.2 伊賀神戸

こちらは制御車・ク1590形。
ク950と大差ないですね。

ク1584 83.3.2 名張
こちらはク1580形。
もっと差が・・・・わかりません。

ク8616 14.3.9 大和西大寺

最後は900系の増備車8000系グループの電車で締めます。
900系は昇圧時に8000系に編入される予定だったそうですから、これは900系直系の子孫にあたる電車ですね。
これなら、撮っています。


8 件のコメント:

赤影 さんのコメント...

当時は奈良線系統だけ限界が広く、裾が絞ってありましたね。
900系デビュー時はまだ新生駒トンネルが完成しておらず、大阪口の区間運用でした。
前面窓が8000系はパテ固定FIXなのに対して、900は運転席側Hゴム、反対側は下降窓だったと思います。
幼い頃は毎年、油坂の叔父のところに遊びに行っていたので、
油坂・近畿日本奈良間の併用軌道を、21mの大型車や奈良電改のニセビスタ680系がゴロゴロ走ってるのを見てました。
今考えると夢のようです。

ヘタ下洋犬 さんのコメント...

あなたの有償集金マシーン、ヘタ下です(糞爆)
おんなじように見えてもケタ違い、
ぜんぜんちがっても10違い。
近鉄(と西武と京成(糞爆))だけは生まれてからいまだかつて系列名を把握したことはボクにもありません!
ワケわかりませーん!

chitetsu さんのコメント...

赤影さん
900系で奈良線は一気に大型電車が走るようになりましたね。
油坂の併用軌道を行く大型電車の姿、見て見たかった光景ですね。

chitetsu さんのコメント...

ヘタ下洋犬殿
近鉄の番号体系は全く分かりません。
電車の格好もそっくりなのにいっぱい種類があって訳が分かりません〜。

阪鉄車輌 さんのコメント...

近鉄奈良・京都線系の車輌は他の線区用の車輌と連結器高さが異なっていました。
少し低いのですが、このモケーはそれも表現しているみたいですね。
最後の8600系の写真は、連結器高さを他の線区と合わせた改造したものなのでホロの下のスソ部分を切り上げています。

それにしても大軌以来の油坂併用区間を21mもある電車が往来していたというのは不思議な風景ですね。

なにわ さんのコメント...

最初、間違えて生駒に行くというやらかしを行いながら、かろうじて2セット入手しました。私の数名後ではもうなかったですし。
細かいことを考えずに床下機器を入れ替えて1両を奇数番号車にしてしまいました。
冷房取り付けの末期の仕様にはしてません。
なにしろ21世紀まで走っていたのですが、70年代ですでに座席のクッションは柔らかいというよりヘタってました。
え、900の写真?最末期なら数枚は撮っているはずですが。

そして奈良線と大阪線名古屋線の差、それは幅です、ある時期までの大阪線の幅は2744mmだったので直立、奈良線は2800mmだったので、裾絞りでした。
2470って特急車両あたりのモーターの流用車じゃなかったかなあ。

chitetsu さんのコメント...

阪鉄車輌さん
連結器の高さが違うんですか!
知りませんでした。
この微妙な違い、近鉄初心者には難しいです。

chitetsu さんのコメント...

なにわさん
900系は結構長生きをしたみたいですね。
自分には縁のない車両でした。